Tatsudo Tamura
Hiroshima University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Tatsudo Tamura.
Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1963
Shunsaku Fujii; Tatsudo Tamura
鳥類は崎乳類と異なり交尾後かなりの期間卵管内に精子を保持していることはよく知られている.この研究は鶏の交尾後の卵管内の精子の分布と局在ならびに滞溜期間を卵管の切片標本によって組織学的に調べた.観察は受精後一定間隔毎の自然交尾および各種の方法による人工受精鶏の卵管によって行われた. 調べた受精後約4週間以内の卵管30例はすべて精子を含んでいた.卵管内に多量の精子が長期間認められるところは卵管上部のカラザ部と卵管下部の腫起始部(腔関口より下方約1cmの間)の2部分であった.詳しい精子の位置はカラザ部では主に粘膜ヒダの間隙やカラザ分泌腺の腺腔であり,腫起始部ではこの部に特徴的に存在する大型の管状腺(股腺)の腺腔内であった. この所見は従来の卵管の内谷物からの塗抹標本による精子の分布の所見と一致するのみならず,さらに卵管の組織学的機造の面から精子の局在を明かにしたことになる. 一般に腫腺がカラザ部より,より多量に且つ長期lζ 精子を保持していた. このことは従来の精子の貯溜郎と考えられていたカラザ部に対し,臆腺が一次的貯溜所の役割lを果しているように見える.
British Poultry Science | 1997
Yukinori Yoshimura; Toshikazu Okamoto; Tatsudo Tamura
1. Our aim was to determine the presence and numbers of immunocompetent cells in the oviduct of laying and moulting hens. Immunocompetent cells were localised by immunocytochemistry throughout the entire length of the oviduct. 2. In laying birds, MHC class II+ cells were observed in the subepithelial and middle part of the stroma of all oviducal segments and the mucosal epithelium of the infundibulum and vagina. CD3+ cells were also localised in subepithelial and middle part of stroma as well as in mucosal epithelium of each oviducal segment. Bu-lb+ and IgG+ cells were also observed in the epithelium and subepithelial and middle part of the stroma of all oviducal segments, though stroma of the magnum, isthmus and uterus contained few Bu-lb+ cells. IgA+ cells were observed only in the mucosal epithelium of the magnum in small numbers. 3. In moulting hens, there were few numbers of immunocompetent cells in the mucosal epithelium of each oviducal segment, although CD3+ cells were observed in the infundibulum and vagina. In the subepithelial stroma, the populations of MHC class II+ cells in the infundibulum, magnum and uterus, CD3+ cells in the infundibulum and vagina, as well as IgG+ cells in each oviducal segment except for isthmus were smaller than in laying hens. In contrast, the number of immunocompetent cells in the middle part of stroma of moulting hens were equal to or greater than in laying hens. 4. These results suggest that the oviducal immune function is active in the surface tissues of the mucosa in laying hens, whereas it is reduced in moulting hens.
Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1966
Tatsudo Tamura; Shunsaku Fujii
前報(1965) では,うずら卵管子宮部の粘膜上皮の繊毛細胞(apical cell) の色素(porphyrin) について 報じたが,子宮部粘膜上皮と卵形成との関係を明らかにするために,その粘膜上皮を構成している繊毛 細胞(apical cell) と粘液細胞(basal cell) のそれぞれの分泌物について,組織化学的に観察し,またこれ らの分泌像が卵の形成の各時期でどのように変化するかについて検索した. 該上皮の分泌物は, apical cell における色素顆粒(porphyrin) およびPAS 陽性顆粒,basal cell におけ る塩基性粘液穎粒である.色素顆粒は蛋白反応にのみ陽性で,色素蛋白であること, PAS 陽性顆粒は中 性粘液多糖類一蛋白複合体であること,粘液頼粒は酸性粘液多糖類一蛋白複合体であることがそれぞれ 示された. 一方各時期における分泌像の変化については, basal cell は,峡部に卵殻膜で包まれた軟卵がある時期 に多量の粘液を充し,ついでその卵が子宮部に至ると,卵殻形成以前に粘液を放出する. apical cell の 両頼粒は常に相平行した関係を示し,卵が子宮部にあって卵殻が形成されている問に顆粒は著しく増加 し,卵殻完成に伴なって放出される. これらのことから, basal cellの粘液顆粒は卵殻の有機基質の形成に,apical cell の色素顆粒および PAS 陽性顆粒はクチクラ形成に関係するものと考えられる.
Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1970
Shunsaku Fujii; Tatsudo Tamura
鶏卵の卵殻形成の機構が,走査電子顕微鏡下で形態的に観察された. 卵管子宮部に下降した直後の卵は,卵殼膜のみに包まれた状態であった.卵殼の形成が始まると,まず卵殼膜表面に微細な粒子が沈着した.ついで卵殻膜の表面の所々に凝塊様隆起が現われた.この隆起は主として有機性物質より成り,石灰沈着の核のような作用をした.後にこの有機性基質の回りに石灰沈着が進み,乳頭状の突起となった.これが卵殼乳頭層の乳頭突起である.乳頭突起は次第に丘状に発達し,最後にはお亙いにゆ合して一層の石灰層,すなわち乳頭層となった. 乳頭層の形成後は,石灰沈着が乳頭突起の上に,卵殼表面に放射状に進み,卵殼海綿層が形成された.卵殼海綿層の形成は徐々に行なわれた.
Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1965
Tatsudo Tamura; Shunsaku Fujii; Hakaru Kunisaki; Mitsuhiro Yamane
鳥類の卵の卵表の色素形成については,いまだ不明確な点が多いが,うずらを用いて色素形成に関する形態学的観察をおこなった. うずら卵管では肉眼的に,子宮に限って著明な濃褐色の着色と赤色螢光がみとめられ,これは凍結切片上その粘膜上皮lこ存する.これは産卵時期により変化し,白色卵殻の卵を子宮lこ含むときもっとも著明であるが,着色した卵を含むときもっとも弱い.一方,卵表の色彩はクチクラ色素により発現され,この色素は赤色後光を発する.子宮およびクチクラの色素は共に鉱酸lこよく溶解し,強い2次後光を発する.両者の主としてメチルエステルの吸収スベクトルを求めた結果,それぞれSORET 帯を有し,porphyrin であることを示し,かつFISHER & KOGLのooporphyrin と類似のスベクトルを示した. 組織学的には,色素は子宮粘膜上皮の繊毛細胞(apical cell) に認められる.この色素穎粒は産卵時期に伴って著変し,肉眼的ならびに凍結切片上の所見と一致する.従って本細胞からクチクラ色素が分泌されると考えられる. また本細胞にはPAS 反応陽性の粗大穎粒が認められ,色素頼粒の増減とほぼ平行した関係を示す.これは,クチクラ形成と関係があると考えられる.
Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1966
Shunsaku Fujii; Tatsudo Tamura
鶏の口腔に開口するいわゆる唾液腺はいずれも粘液性腺であるといわれている. しかしこの唾液腺粘液物質の性状についての報告は少ない.そこで鶏の唾液線ムチンを組織化学的に観察した. 調べた9 種の唾液腺はすべて粘液性腺であり,粘液物質は酸性粘液多糖類の性状を示した.しかし腺により多少酸性粘液の性状が異なっていた.詳しくは,単口上顎腺,前舌腺,口角腺のムチンは主として非硫酸性粘液多糖類の性質を示し,口蓋腺,前および後顎下腺,蝶形翼状腺,後舌腺,輪状披裂腺のそれは主として硫酸性粘液多糖類の性質を示した.
Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1967
Tatsudo Tamura; Shunsaku Fujii
Porphyrin色素が広く烏類卵の外皮に分布することは,化学的には明らかにされているが,それらの外皮各層(クチクラ・卵殻・卵殻膜)における分布は,形態学的には明らかにされていない.また,本色素の卵管での形成ならびに卵への沈着の機序も明らかにされていない. これらの解明の手がかりとして,ウズラとニワトリ(ロード・アイランド・レッド,白色レグホーン)の卵を用い,外皮各層の本色素分布を検索した. 各卵は,クチクラと卵殻に本色素分布を示したが,その量と分布様式には種類によって差異がみとめられた.すなわち: ウズラ卵では,自然状態で,クチクラにおける色素分布が著明で,卵殻はほぼ白色ないし微青色にすぎない. しかし脱灰することによって,かなりの色素が卵殻に分布していることが示された. ロード・アイランド・レッド卵では,自然状態で,クチクラと卵殻にそれぞれ中等度の着色がみとめられる.脱灰した卵殻では,その色調はウズラ卵殻より濃い. 白色レグホーン卵では,外皮が極めて淡く着色するか,あるいは白色である.自然状態では,前者はクチクラと卵殻に淡い若色を示し,後者では, クチクラは透明に近く,卵殻は白色である. しかし詳細に検査して,両者ともクチクラと卵殻に微量ながら螢光色素の分布がみとめられた. 3種の卵の卵殻膜には,各卵についての検査では,色素の分布は明らかでない.
Journal of the Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University | 1980
Shunsaku Fujii; Yukimori Yoshimura; Tatsudo Tamura
鶏の排卵は卵胞スチグマ部の破裂によってもたらされる。本研究は形態学的観点から, スチグマの破裂機構を明らかにするため, 排卵に伴うスチグマ組織の構造的変化を調べた。所見は次のとおりであった。 1. 成熟卵胞のスチグマ部は, 本来的に特徴的構造を具えていた。この部は, 卵胞壁の厚さの大部分が外卵胞膜層によって占められ, また, 血管の分布が著しく劣っていた。外卵胞膜層は線維結合組織であり, 層状に配列するシート状の膠原線維束によって緻密に構築されていた。 2. 排卵直前にはスチグマ部の顆粒層と外卵胞膜層に大きな構造的変化が現われた。スチグマの顆粒細胞は空胞様に変性し, 破裂部位では扁平化して消失した。一方, 外卵胞膜層の膠原線維束は単線維または細線維に解疎し, 薄い線維層となった。 3. 上記のようなスチグマ組織の構造的変化は, その変化像から判断して単なるスチグマの拡張に伴って二次的に生じたものではなく, むしろ何らかの酵素的作用によってもたらされたものと推察された。 4. 排卵後に卵胞は急に収縮した。これに伴って顆粒層は基底膜とともに卵胞膜層から剥離し, 顆粒細胞は空胞様変性を伴う退行過程に入った。 5. 以上の所見から, スチグマ破裂は, 先行的にスチグマ組織の崩壊, 脆弱化がもたらされ, これに卵胞膜の張力が加わることによって引きおこされるものと考えられた。
Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1967
Tatsudo Tamura; Shunsaku Fujii
Porphyrin が広く鳥類の卵の外皮に分布することは明らかにされているが,卵管における形成と卵への沈着の機序は明らかでない.別報で著者らは,卵の外皮の本色素の分布を示したが,今回は卵管の本色素の分布を検索した.材料としてウズラ,ニワトリ(ロード・アイランド・レッド,白色レグホーン)を用いて,次の結果を得た. 肉眼的には,各卵管の子宮部粘膜に特異的な禍色の帯色をみとめ,それと一致して赤色~桃色螢光がみとめられた.これらの性質から, porphyrin 色素が分布していることは明らかである.その色調と螢光はウズラで著名であるが,ニワトリでは淡く弱い. 子宮部組織の凍結切片の観察では, 3種の烏の各組織で粘膜上皮に限って赤色~桃色螢光がみとめられるが,ウズラで最も著名である.該上皮には,卵殻形成時のウズラで褐色色素穎粒が容易にみとめられるが,他のものでは検出し難い.何れの卵管でも,子宮腺には色素穎粒はみとめられない. 子宮部のパラフイン切片での詳細な観察では,ウズラとロード・アイランド・レッドで粘膜上皮に色素穎粒がみとめられるが,白色レグホーンではみとめられない.子宮腺lこは,何れでも色素穎粒がみとめられない.
General and Comparative Endocrinology | 1991
Yukinori Yoshimura; Tatsudo Tamura
The aim of this study was to determine if cAMP regulates the proliferation of chicken granulosa cells and if there is a difference in the effects of cAMP on the granulosa cell proliferation between the largest follicle (F1) and the smaller follicles. Granulosa cells collected from F1 and the third largest follicle (F3) were cultured in medium M199 containing 1% calf serum with or without dibutyryl cAMP (dbcAMP). Proliferation of granulosa cells of F1 was promoted by dbcAMP in a dose-dependent manner. The most effective concentration of dbcAMP to promote the granulosa cell proliferation was 2 mM. In the culture without dbcAMP, the number of the granulosa cells was not changed significantly for 6 days, whereas, in the presence of 2 mM dbcAMP, the number of the granulosa cells was markedly increased during 2 to 6 days. The proliferation of the granulosa cells of F3 was stimulated by dbcAMP in the same manner as that of F1. Morphologically, the granulosa cells of F1 and F3 cultured for 2 days had a sheet-like appearance in control culture, whereas they were contracted, leaving finger-like cytoplasmic processes attached to the adjacent cells and substratum in the presence of 2 mM dbcAMP. After 6 days culture, approximately 90% of the cells of F1 stained positive for 3 beta-hydroxysteroid dehydrogenase activity in 2 mM dbcAMP-containing culture, whereas only about 20% of the cells were positive in control culture. These results suggest that cAMP promotes the proliferation of the granulosa cells during the follicular growth and this response of granulosa cells to cAMP is similar for F1 and F3.