Teruo Okamoto
Osaka City University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Teruo Okamoto.
Nephron | 1984
Hirotoshi Morii; Kazuko Iba; Yoshiki Nishizawa; Teruo Okamoto; Yoshiki Matsushita; Kiichiro Kikunami; Takayuki Inoue; Takashi Inoue
Calcium metabolism was studied in hemodialyzed patients with diabetes mellitus nephropathy (HD/DM) and in hemodialyzed nondiabetic patients with chronic glomerulonephritis (HD/non-DM). Incidence of bone changes visible in X-ray films, assessed by changes in the lamina dura and trabecular patterns of mandibulae, was less in HD/DM than in HD/non-DM patients. Serum c-terminal parathyroid hormone was significantly lower in HD/DM than that in HD/non-DM. Serum calcitonin was higher in HD/DM than that in HD/non-DM. The lower level of c-terminal parathyroid hormone would be a reason that bone changes were less in HD/DM than in HD/non-DM patients.
Nephron | 1986
Tsutomu Tabata; Kiichiro Kikunami; Yoshiki Matsushita; Takayuki Inoue; Takashi Inoue; Teruo Okamoto; Norio Kono; Mitsuo Takahashi; Seiichiro Tarui; Hirotoshi Morii
This is a report of a case of acute renal failure associated with McArdles disease. A 45-year-old man had acute renal failure that required dialysis. His case was subsequently diagnosed as rhabdomyolysis secondary to McArdles disease, a primary myopathy due to myophosphorylase deficiency. History-taking revealed nothing suspected to be responsible for precipitating the renal failure.
Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1988
Kiichiro Kikunami; Tsutomu Tabata; Rokuro Suzuki; Yoshiki Matushita; Takashi Inoue; Teruo Okamoto; Takami Miki; Yoshiki Nishizawa; Hirotoshi Morii
腎不全はSLEの死因の第1位であり, 予後を決定する重要な因子と考えられる. そこで我々は最近10年間に経験した17例のループス腎炎由来の透析症例について, 2年以上生存群9例と2年以内死亡群8例に分けて導入期の臨床像, 臨床検査成績, 導入後の血清補体価, 投与ステロイド量の推移を比較検討し, その長期予後, ならびに予後に影響を及ぼす因子について以下の成績を得た.1) 透析導入期の臨床像では, ほとんどの症例がSLEの活動性を示していたが, 2年以上生存群では, その程度も軽くステロイド投与量も30mg/日以下の症例がほとんどで, 腎症以外の症状も認められない症例が多かったが, 2年以内死亡群はステロイド投与量も40mg/日以上の症例がほとんどで, 腎以外のSLEの症状が強い症例が多く認められた.2) 透析導入時の臨床検査成績の比較で, 2年以内死亡群が血清総蛋白量において有意に低値を示し, ネフローゼ症候群の程度が重篤であったと推測された.3) 透析導入後, 2年以上生存群は, 経過とともに血清補体価が正常化する症例が多く認められ, 投与ステロイド量も全例が2年以内に中止されるか, 最少維持量の投与が行なわれるに過ぎなかった.4) ループス腎炎由来の透析症例の死因は, 腎不全そのものによる原因というよりは, SLEの活動性が高く, SLEの重篤な合併症やステロイドによる死亡群と高カリウム血症のように腎不全合併症による死亡群との2群に分けて考えられた.
Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1988
Kiichiro Kikunami; Kiyoshi Nakatsuka; Tsutomu Tabata; Yoshiki Matsushita; Takashi Inoue; Teruo Okamoto; Takami Miki; Yoshiki Nishizawa; Hirotoshi Morii
糖尿病患者のインスリン分泌の指標として広く臨床応用されているC-ペプタイドは, 主に腎臓において代謝されるため, 腎障害患者では指標とならないとされている. しかし血液透析導入前後よりインスリン量の調整を要する患者がしばしば認められ, 客観的にインスリン分泌能の指標となる検査が必要と考えられており, 井上病院において血液透析中のIDDM群6例 (IDDM群), NIDDM群18例 (NIDDM群), 非DM群22例 (非DM群) を対象として, 50g OGTTを実施し, 空腹時血中C-ペプタイドとの対比により血中C-ペプタイドの臨床的有用性を検討した. 1) 平均空腹時血中C-ペプタイドの比較ではIDDM群はNIDDM, 非DM群とp<0.001で, NIDDM群は非DM群とp<0.01で有意の低値を示した. 2) 50g OGTTの反応では, 非DM群は有意の上昇を認めたが, IDDM, NIDDM群は有意の上昇は認めなかった. 3) 50g OGTTの反応では, NIDDM群のインスリン未使用群は使用群に比し有意の高値を示した. 4) IDDM, NIDDM群のインスリン使用者の投与インスリン量と空腹時血中C-ペプタイドとの関係では, p<0.05で有意の負の相関関係が認められた. 以上の結果より, 血液透析患者間の比較においてインスリン分泌能の差により空腹時血中C-ペプタイドに差が認められ, さらに投与インスリン量との間に有意の相関が認められた事より, C-ペプタイドは臨床的に充分にインスリン分泌能の指標となりうると考える.
Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1984
Yoshiki Nishizawa; Yasuyuki Okui; Takami Miki; Yasuo Ohnishi; Hirotoshi Morii; Koichi Hasegawa; Teruo Okamoto; Kiichiro Kikunami; Yoshiki Matsushita; Takayuki Inoue; Takashi Inoue
慢性腎不全にみられる高中性脂肪血症の成因における二次性副甲状腺機能亢進症の関与の可能性について検討を行った. 透析患者128名において高中性脂肪血症はこの48.2%を占めたのに比し高コレステロール血症はむしろ少数例にみられただけであった. カルシトニン等の投与既往のない30症例については透析導入後, 血中コレステロールの有意の低下を認めたのに比し, 血中中性脂肪は透析導入後も高値を維持し続けた. 同一時における各因子との相関関係では, alkaline phosphataseと中性脂肪, β-リポプロテインおよび燐脂質に正の相関関係を認めた (p<0.025).副甲状腺摘出術 (PTX) を行った5症例のうち高中性脂肪血症を呈していた2症例がPTX後に中性脂肪の正常化を示し, 手術後20から30ヵ月においても持続した. 5/6腎摘腎不全ラットにおいては血中中性脂肪が偽PTX群にて123±37mg/dlであるのに比して, PTX群にて76±6mg/dlと有意に (p<0.05) 低下を示した.以上のことより, 腎不全における高中性脂肪血症成立機序に二次性副甲状腺機能亢進症の病態が関与していることが示された.
The Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism | 1986
Tsutomu Tabata; Rokuro Suzuki; Kiichiro Kikunami; Yoshiki Matsushita; Takayuki Inoue; Takashi Inoue; Teruo Okamoto; Takami Miki; Yoshiki Nishizawa; Hirotoshi Morii
Endocrinologia Japonica | 1976
Noboru Hamada; Koetsu Uoi; Yoshiki Nishizawa; Teruo Okamoto; Koichi Hasegawa; Hirotoshi Morii; Masahisa Wada
Journal of Nutritional Science and Vitaminology | 1977
Yoshiki Matsushita; Koichi Hasegawa; Seima Otomo; Hirotoshi Morii; Teruo Okamoto; Masahisa Wada; Hector F. DeLuca
European Journal of Endocrinology | 1978
Koichi Hasegawa; Yoshiki Matsushita; Kenzo Hirai; Seima Otomo; Teruo Okamoto; Hirotoshi Morii; Masahisa Wada
European Journal of Endocrinology | 1975
Koichi Hasegawa; Yoshiki Matsushita; Seima Otomo; Noboru Hamada; Yoshiki Nishizawa; Teruo Okamoto; Hirotoshi Morii; Masahisa Wada