Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Tetsuo Hasuo is active.

Publication


Featured researches published by Tetsuo Hasuo.


International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology | 1988

Rarobacter faecitabidus gen. nov., sp. nov., a yeast-lysing coryneform bacterium

Nami Yamamoto; Shun-ichi Sato; Kazuo Saito; Tetsuo Hasuo; Makoto Tadenuma; Ken-Ichiro Suzuki; Jin Tamaoka; Kazuo Komagata

Phenotypic and chemotaxonomic characteristics of four isolates of yeast-lysing bacteria isolated from wastewater treatment systems were examined. The isolates were nonsporeforming, gram-positive, facultative anaerobic, irregular rods that were motile by multitrichous flagella. The isolates had an absolute requirement for hemin or hemoproteins for aerobic growth. Under anaerobic conditions, the isolates did not need heme compounds, but needed carbon dioxide. The deoxyribonucleic acid (DNA) base composition was 65.7 to 66.1 mol% guanine plus cytosine. The amino acid composition of the cell wall peptidoglycan was d-alanine, l-alanine, d-glutamic acid, l-ornithine, and d-serine (1:1:2:1:1). The major fatty acid of whole cells was 12-methyltetradecanoic acid. The major isoprenoid quinone was menaquinone with nine isoprene units. DNA-DNA hybridizations revealed clear separation of the isolates from known genera of the coryneform group. Therefore, Rarobacter faecitabidus gen. nov., sp. nov., is proposed for the isolates. The type strain is YLM-1 (JCM 6097).


Journal of the Society of Brewing, Japan | 1986

Isolation of a bacterium producing viscous compound during rice washing water treatment by yeast.

Kazuo Saito; Nami Yamamoto; Shun-ichi Sato; Hitoshi Shimoi; Tetsuo Hasuo; Kenichiro Yoshika; Makoto Tadenuma

酵母処理中の洗米排水から粘質物生産菌YB-2菌を分離した。本菌はブイヨンではほとんど増殖せず, 洗米排水や米ぬか抽出液中で良く増殖した。YB-2菌はその増殖にL-リンゴ酸等の有機酸及びチアミンを要求し, 硝酸塩及び尿素を窒素源として利用できなかった。炭素源としてはフルクトースやセルロースでは増殖し難いが, グルコース, ラクトース, デキストリン及びデンプンを良く利用できた。pH4以下又は9以上では増殖できず, 30℃付近に最適増殖温度があった。酵母処理中のYB-2菌の汚染防止には洗米排水をpH4.5に調整し, メタカリを20ppmになるように添加することが効果的であった。本研究の一部は環境庁国立公害防止等試験研究費によって行われた。


Journal of the Society of Brewing, Japan | 1986

Development of liqueur from sake.

Tetsuo Hasuo

清酒総需要の拡大策の一つとして, 清酒をベースにしたリキュールの製造が昭和60年度より緩和され, サムライ及びピンクロックの名で登場した。今夏から, いろいろのリキュールが全国的に出回ることが予想されるが, 今回これまでに国税庁醸造試験所で試作した製品を中心に試作者の1人から解説して頂いた。これから商品化を予定されている方, または更にリキュールのラインナップを考えておられる方の参考になれば幸いである。


Journal of the Society of Brewing, Japan | 1985

Studies on yeast-lysing microorganisms. Part V. Utilization of a yeast-lysing microorganisms.

Tetsuo Hasuo; Shigeaki Fujikawa; Nami Yamamoto; Kazuo Saito; Makoto Tadenuma

蒸留酒の蒸留廃液で培養した酵母を酵母溶解菌YLM-1で溶菌し, 酵母菌体内の酵素を可溶化することができた。溶菌液中の酵素の大部分は酵母菌体から由来し, 酵母菌体抽出液の比活性より大となった。溶菌液は市販の酵母エキスと比べ, 酵母の増殖及び風味において優れている点が多かった。


Journal of the Society of Brewing, Japan | 1985

Shochu koji making from uncooked rice bran.

Kenichiro Yoshika; Shun-ichi Sato; Tetsuo Hasuo; Nami Yamamoto; Kazuo Saito; Makoto Tadenuma

各種蒸留廃液を無蒸煮の白ぬか, 特に中ぬかに添加することにより良好な白こうじを製造することができた。中ぬかで白こうじを製造する場合, 中ぬかに対するしょうちゅう蒸留廃液添加率を50%とし, 仕舞仕事を比較的短時間 (17時間程度) で行い, 仕舞仕事以後の品温を極端に低く (20~25℃) することがこうじ酸度を高めるために効果的であった。このようにして製造した白こうじの生酸菌による汚染は実験した範囲内で認められなかった。終りに臨み, 各蒸留廃液を御提供下さった各社並びにしょうちゅうこうじの製造法について御教示下さった当所島田豊明室長及び西谷尚道室長に深謝いたします。


Journal of the Society of Brewing, Japan | 1984

Studies on yeast-lysing microorganisms. Part IV. Stability of a yeast-lysing microorganism.

Tetsuo Hasuo; Nami Yamamoto; Kazuo Saito; Makoto Tadenuma

一酵母溶解菌 (YLM-1) の安全性について調べた。 YLM-1は50℃10分間の加熱処理により, 大部分死滅し, 基質に用いた酵母と同程度の耐熱性を示した。YLM-1を紫外線照射した場合は酵母よりはるかに早く死滅したが, 通常の細菌と比べるとやや耐性があるものと考えられた。 しかし, 蛍光灯による長時間 (3日間) の照射でも蒸留水又は生理食塩水中にYLM-1を懸濁した場合, YLM-1の大部分が死滅し, 暗所に保存すれば, 蒸留水に懸濁していた方が生存率が高くなった。紫外線及び蛍光灯の照射に対してYLM-1による酵母の溶菌液は保護作用を示した。YLM-1は試験した全ての抗生物質こ対し感受性があり, 100ppmのSO2, 1,000ppmの5-ブロモウラシル, 1,000ppmのクロロホルムに対して耐性があった。また, 1,000ppmの窒化ナトリウムでは酵母の溶菌は認められなかったが, YLM-1は2日間完全に生存していた 。終りに, 本研究の全般について御指導いただいた東京大学農学部田村学造教授及び終始御鞭撻いただいた当所佐藤信所長に深謝いたします。なお, 当研究の一部は環境庁国立機関公害防止等試験研究費によって行われた。


Journal of the Society of Brewing, Japan | 1969

Studies on Colorants in Saké Part XI

Shin Sato; Kin-ichi Nakamura; Makoto Tadenuma; Tetsuo Hasuo

麹菌によるフェリクローム類化合物の生産条件を検討した。Asp. terreusの液体培養では, アスパラギン, 硫安, グリシン, セリソおよびアラニンが窒素源として良好であった。Asp. terreusによるフェリクローム類化合物の生産はコバルト, 亜鉛, および銅により促進され, 鉄, アルミニウムおよびニッケルにより阻害される。Asp. oryzaeではクロム, 亜鉛, コバルトおよびニッケルによりフェリクローム類の生産が促進され, 鉄およびアルミニウムにより阻害される。さらに, 白糠や麩を原料としたフェリクローム類化合物の生産について検討した。


Agricultural and biological chemistry | 1989

Purification and Characterization of Acyl Coenzyme A: Alcohol Acyltransferase of Neurospora sp.

Hiromasa Yamauchi; Tetsuo Hasuo; Teruo Amachi; Osamu Akita; Shodo Hara; Kiyoshi Yoshizawa


Agricultural and biological chemistry | 1988

Production of a Fruity Odor by Neurospora sp.

Kiyoshi Yoshizawa; Hiromasa Yamauchi; Tetsuo Hasuo; Osamu Akita; Shodo Hara


Agricultural and biological chemistry | 1971

New Ferrichrome-type Siderochromes in Saké and Rice-koji

Shin Sato; Makoto Tadenuma; Tetsuo Hasuo

Collaboration


Dive into the Tetsuo Hasuo's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Kiyoshi Yoshizawa

Indian Ministry of Finance

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Katsumi Hashizume

Akita Prefectural University

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge