Yasokichi Ogasawara
University of Education, Winneba
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Yasokichi Ogasawara.
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1960
Tetsujiro Obara; Yasokichi Ogasawara
牛肉水抽出液蛋白波に及ぼす19種類のアミノ酸濃度の影響に関する検討を行ない,次のような結果を得た. (1) 著者等の行ったアミノ酸中,システイン,ヒスチジン,アルギニン,トリプトファン,アスパラギン酸,ナキシプロリン及びプロリンは牛肉抽出液蛋白波に著るしく影響して特徴ある波に変形させた. (2) アスパラギン酸,オキシプロリン及びプロリンは二つの極大波を有する牛肉抽出液蛋白波を単に一つの極大を有する波に変形させた. (3) システイン及びヒスチジンは牛肉抽出液蛋白波の波高を著るしく増加させ,反対にアルギニン及びトリプトファンはその波高を低下させた. (4) ヒスチジン,アルギニン,アスパラギン酸,オキシプロリン及びリジンはコバルトの極大波を消失させた.
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1960
Tetsujiro Obara; Yasokichi Ogasawara
(1) 60Co-γ線照射による牛肉蛋白波の変動を解明する基礎的資料を得るために, 15°貯蔵3週間に及ぶ牛肉抽出液蛋白波と遊離アミノ酸の変化との関係に関する比較検討を行った. (2) 中肉,肩ロース及びバラ肉のいずれの場合に於いても,貯蔵の進むにつれて遊離アミノ酸の種類が増加し,アミノ酸の種類によりその遊離量は異った変化を示した.腐敗が著しくなればテーリングも著しくなり,その呈色スポットを認め難くなった. (3) 著者等の検出したアミノ酸中,その遊離量はロイシン,バリン,アラニン及びグリシンが多く,ヒスチジン,グルタミン酸及びアスパラギン酸が少なかった. (4) 貯蔵牛肉から検出したこれら遊離アミノ酸類はいずれも稀薄であったので,牛肉抽出液蛋白波に直接干渉してその波を変化させるものとは考えられなかった.
Journal of The Food Hygienic Society of Japan (shokuhin Eiseigaku Zasshi) | 1961
Tetsujiro Obara; Yasokichi Ogasawara; Masao Kusama; Miyo Kimura
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1969
Yasokichi Ogasawara; Tetsujiro Obara
Journal of Food Science | 1963
Tetsujiro Obara; Yasokichi Ogasawara
Radioisotopes | 1962
Tetsujiro Obara; Yasokichi Ogasawara
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1960
Tetsujiro Obara; Yasokichi Ogasawara
Bulletin of Tokyo Kasei University. Cultural, social and natural science | 1985
Yasokichi Ogasawara; Masao Kusama
Nippon Nōgeikagaku Kaishi | 1978
Koichi Kimoto; Yasokichi Ogasawara; Masao Kusama
Journal of Food Science and Technology-mysore | 1971
Yasokichi Ogasawara