Tetsujiro Obara
University of Education, Winneba
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Tetsujiro Obara.
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1990
Masako Yamagami; Katsumi Takano; Ikuzo Kamoi; Tetsujiro Obara
脱脂米糠中に含有されるチアミンをパン酵母に集積させることによって効率よく濃縮する方法について検討し, 以下の知見を得た。1) 米糠抽出液中から酵母へのチアミンの集積における至適pHは4.5~5.0, 至適温度は37~40℃であり, 酵母は米糠抽出液中に含有されるショ糖等をエネルギー源としてチアミン塩酸塩水溶液からの集積と同様に, 能動輸送により, チアミンを集積する。2) 米糠抽出液から酵母への一定時間後のチアミンの集積量はチアミン塩酸塩水溶液からのそれよりも少ない。しかし米糠抽出液中に共存する諸成分には, 集積に際して阻害効果をもつもののみでなく, 促進効果をもつものもあり, 複合的に上記の能動輸送を修飾しているものと考えられる。3) 米糠抽出液中から酵母へのチアミンの集積は, 糖を含む緩衝液中で酵母を前培養すること, および/または米糠抽出液をあらかじめ加熱することにより, 増大させることができた。
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1969
Tetsujiro Obara; Nobuo Miyata
現行のそば製粉において可食部脂肪の大半を含むサナ粉のリン脂質成分を検索した. (1) クロロホルム-メタノール(2:1)混液で冷浸出を行ない,さらにアセトン沈殿法により複合脂質(原料に対し約5.0%)を抽出し,リン脂質の供試材料とした. (2) 本サナ粉中にはリン脂質が約3.4%含有されていた. (3) ホスファチジルコリン,ボスファチジルエタノールアミン,ホスファチジルセリンの存在を確認し,またリゾホスファチジルコリン,リゾホスファチジルエタノールアミン,リゾホスファチジルセリン,ホスファチジルイノシトールおよびボスファチジン酸の存在を推定した. (4) コリン含有リン脂質が30.1%,エタノールアミン含有リン脂質が17.4%,セリン含有リン脂質が13.6%,ホスファチジン酸が4.7%,ホスファチジルイノシトールが1.5%であった.
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1960
Tetsujiro Obara; Yasokichi Ogasawara
牛肉水抽出液蛋白波に及ぼす19種類のアミノ酸濃度の影響に関する検討を行ない,次のような結果を得た. (1) 著者等の行ったアミノ酸中,システイン,ヒスチジン,アルギニン,トリプトファン,アスパラギン酸,ナキシプロリン及びプロリンは牛肉抽出液蛋白波に著るしく影響して特徴ある波に変形させた. (2) アスパラギン酸,オキシプロリン及びプロリンは二つの極大波を有する牛肉抽出液蛋白波を単に一つの極大を有する波に変形させた. (3) システイン及びヒスチジンは牛肉抽出液蛋白波の波高を著るしく増加させ,反対にアルギニン及びトリプトファンはその波高を低下させた. (4) ヒスチジン,アルギニン,アスパラギン酸,オキシプロリン及びリジンはコバルトの極大波を消失させた.
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1960
Tetsujiro Obara; Yasokichi Ogasawara
(1) 60Co-γ線照射による牛肉蛋白波の変動を解明する基礎的資料を得るために, 15°貯蔵3週間に及ぶ牛肉抽出液蛋白波と遊離アミノ酸の変化との関係に関する比較検討を行った. (2) 中肉,肩ロース及びバラ肉のいずれの場合に於いても,貯蔵の進むにつれて遊離アミノ酸の種類が増加し,アミノ酸の種類によりその遊離量は異った変化を示した.腐敗が著しくなればテーリングも著しくなり,その呈色スポットを認め難くなった. (3) 著者等の検出したアミノ酸中,その遊離量はロイシン,バリン,アラニン及びグリシンが多く,ヒスチジン,グルタミン酸及びアスパラギン酸が少なかった. (4) 貯蔵牛肉から検出したこれら遊離アミノ酸類はいずれも稀薄であったので,牛肉抽出液蛋白波に直接干渉してその波を変化させるものとは考えられなかった.
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1955
Tetsujiro Obara; Mitsuo Kitamura
The author investigated the phosphatide of Sawa-Millet oil and found out the following results: 1. Sawa-Millet oil contains about 0.14% phophatide. 2. This phosphatide is composed of about 23% lecithin and about 76% cephalin.
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1954
Tetsujiro Obara; Yoshitaka Nozaki
酵母を食糧化する目的て澱粉及び小麥粉に酵母を加え,主として蛋白質並びにビタミンB1を強化した實驗については既に第1報,第2報に報告したが,引きつづき大豆の代替として酵母を用い味噌を製造し,標準味噌と比較檢討した。その結果多少みるべぎ成績を得たのでここに報告する。
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1951
Tetsujiro Obara; Mitsuo Kitamura
We found out the following fact as the results of our study on Shiraki (Sapium Japonicum) oil from Niigata prefecture. (1) Shiraki fruit contains 66% drying oil. (Iodine value 162.4). (2) This oil is composed of about 5.9% solid fatty acids and about 90. 6% liquid fatty acids. (3) The solid fatty acids consist of about 66% palmitic acid, about 24% stearic acid and about 10% fatty acids higher than stearic acid. (4) As the result of oxidation and bromination tests, it is clear that the liquid fatty acids consist of about 21% oleic acid, 66% linoleic acid and 9% linolneic acid. (5) In short, the real yields of Shiraki oil components show that it consists of about 55% linoleic acid, about 19% oleic acid, about 8%linolenic acid, about 4% palmitic acid, about 1% stearic acid and small quantities of higher saturated fatty acids.
Journal of Food Science | 1967
Tetsujiro Obara; Miyo Kimura
Journal of The Food Hygienic Society of Japan (shokuhin Eiseigaku Zasshi) | 1961
Tetsujiro Obara; Yasokichi Ogasawara; Masao Kusama; Miyo Kimura
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1978
Rihei Takahashi; Soichi Chokki; Akio Maekawa; Takao Suzuki; Shinji Matsumoto; Tetsujiro Obara