Yoji Kobayashi
Nippon Medical School
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Yoji Kobayashi.
Nosotchu | 1992
Hiroshi Araki; Yoshihiro Fukuo; Yoji Kobayashi; Mikio Nagashima; Akiro Terashi
脳梗塞発症と関連し, 高脂血症は重要なrisk factorのひとつとして, 広く認められているがその詳細はいまだ明らかでない.脳梗塞患者ではHDL中のapoE濃度は対照よりも低下していることが報告され, apoEの動脈硬化における役割が注目されてきている.ApoEはVLDLより分離され, 229個のアミノ酸からなるpolypeptideで遺伝的多形性をもっている.三つの対立遺伝子e2, e3, e4によりcodeされ, apoE2, E3, E4が存在する.これらの組み合わせによりE2/2, E3/2, E3/3, E4/2, E4/3, E4/4の6種類の表現型となる.我々はapo Ephenotypeと脳梗塞との関係を皮質枝梗塞と穿通枝梗塞に分け検討し, また, 血清脂質 (Total cholesterol : T-cho, Triglyceride : T-G, High density lipoprotein cholesterol : HDLcho) 及びapolipoprotein (A-I, A-II, B, C-II, C-III, E) との関連についても検討した.慢性期脳梗塞患者において, 対照と比べ, E3/2が高頻度であった.また, 血清脂質において, 皮質枝梗塞ではT-choの濃度が高い傾向があり, 特にE3/2typeで顕著であった.Apolipoproteinにおいては, 有意な上昇は認めなかった.一方, 穿通枝梗塞においては有意な脂質の上昇は認めなかった.このことはapoEphenotypeの独立の因子としての可能性が示唆される.
Kampo Medicine | 1992
Yoji Kobayashi; Yoshihiro Fukuo; Akirou Terashi; Takurou Kanekawa
動脈硬化症や血栓症に伴う〓血状態の臨床的判定の一助として Diagonal Ear Lobe Crease (ELC) の有無判定が有用か否かを768名の健康診断受診者を対象に行った。その結果, ELC (+) 群において高血圧者や心電図異常者の頻度およびTC,β-Lp, Atherogenic Index などの血清脂質は有意に高く, Apo AI, Apo AI/B ratio は低値傾向, Apo AII は有意に低値であった。各種疾患で入院中の患者34例を対象に行った寺澤らの診断法による〓血度測定とELCの有無判測の結果, ELC (+) 群で有意に〓血度は高かった。以上の成績からELCと動脈硬化症は関連性が高いものと考えられ, 動脈硬化症や血栓症に伴う〓血の判定においてELCの有無判定を考慮して良いものと考えられた。動脈硬化症は未病の状態と考えられることから, ELC有無判定のような簡易な方法で〓血状態を臨床的に診断できることは有用であると思慮定れた。
Japanese journal of geriatrics | 1985
Yoji Kobayashi; Yoshihiro Fukuo; Hitoshi Kato; Yoshihisa Nakazawa; Haruki Inaba; Toshimichi Shibuya; Kazumasa Hada; Hitoshi Yoshii; Akiro Terashi; Takuro Kanekawa
動脈硬化の発症, 進展や血栓症の要因として考えられている血清脂質代謝異常と血液凝固線溶異常の, 相互関係は多くの研究者により検討されている. しかし, 老年慢性期脳梗塞例, いわゆる寝たきり状態例についての報告は少ない. そこで著者らは, これら寝たきり老人 (平均76.4歳, 発作より平均1.4年経過したADL著しく不良例) 38例を対象として, 血清脂質 (TC, β1p, TRG, HDL C, Apo AI, Apo AII) および血液凝固線溶関連因子(Fbg, α1AT, α2M, ATIII, p1g, FDP, α2PI, FN, Factor XIII) を測定し次の結果を得た.1) 血清Apo AI, AII は患者群で有意に低値を示した.2) 血液Fbgは患者群で有意に高値, α1AT, α2M, P1g, ATIII, FDPは有意差なく, α2PI, FN, Factor XIIIは患者群で有意に低値を示した.3) 血清Apo AIとα2PIは患者群で有意の正相関を示した.4) 血清Apo AIとα2PIは, 対照群で有意の負の相関を示した.5) β1pとFNは患者群で有意の正相関を示した.6) FNとα2PIは患者群で有意の正相関を示した.以上の成績より, 老年慢性期脳梗塞例では動脈硬化の negative risk factor であるといわれているHDL Cの質的変化が生じており, また凝固線溶面の検討より, これらの症例では, 血栓形成促進傾向にあることが考えられ, 長期臥床状態では, 再発作への危険性が大である状態にあると考えられた.
Seminars in Thrombosis and Hemostasis | 1990
Akiro Terashi; Yoji Kobayashi; Yasuo Katayama; Kenji Inamura; Mutsumi Kazama; Takashi Abe
Annals of the New York Academy of Sciences | 1990
Yoshihiro Fukuo; Mikio Nagashima; Yoji Kobayashi; Akiro Terashi
Journal of Nippon Medical School | 1985
Toshimichi Shibuya; Yoshihiro Fukuo; Yoji Kobayashi; Yoshihisa Nakazawa; Hitoshi Kato; Hiroshi Yoshii; Haruki Inaba; Kazumasa Hada; Akiro Terashi
Japanese journal of geriatrics | 1996
Masaru Fukushima; Yoji Kobayashi; Yoshihiro Fukuo; Akiro Terashi
Journal of Nippon Medical School | 1994
Yoshihiro Fukuo; Yoji Kobayashi
Journal of Nippon Medical School | 1994
Yoji Kobayashi; Yoshihiro Fukuo
Journal of the Japan Society for Oriental Medicine | 1992
Yoji Kobayashi; Yoshihiro Fukuo; Akirou Terashi; Takurou Kanekawa