Yoshio Hachinohe
Hokkaido University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Yoshio Hachinohe.
Nihon Chikusan Gakkaiho | 1985
Hiroshi Shimizu; Daisuke Horikita; Hideaki Hisauchi; Junji Ueda; Yoshio Hachinohe; Yutaka Terami
北海道乳牛群の交配構造を把握し,今後の育種計画を策定するために必要な情報を得る目的で,前報で父牛の年齢構成を調査したが,本研究では,母牛の年齢構成について調査分析した.1970~1983年に北海道で生まれ,しかも1960~1981年に生まれた北海道産母牛からの658,810頭の乳牛の最統登録情報を用いた.乳牛は父牛の生産地(北海道,アメリカ,カナダ)によって3群に区分し,各群内で分析し比較した.北海道産父牛と交配した母牛は3歳で最も多くの娘牛を生産し,その後年齢とともに急激にその数を減少した.これに対して,アメリカ産の父牛に交配した母牛は4歳で最も多いが年齢に伴う減少は緩やかであり,カナダ産の父牛に交配した母牛は2群の中間の年齢に伴う推移を示した.これら3群の母牛から娘牛への平均世代間隔はそれぞれ4.6,6.1,5.5年であった.しかし,2~3歳の母牛からの娘牛の比率は年次的に減少し,6~7歳からの比率が増加する傾向が3群で同様に認められた.父牛と母牛の年齢の相関は低いが有意な正の相関が認められ,また北海道産父牛への交配は外国産父牛よりも4~6月若い母牛に交配される傾向が認められた.
Nihon Chikusan Gakkaiho | 1985
Hiroshi Shimizu; Takashi Awata; Junji Ueda; Yoshio Hachinohe
マウス主要骨格の特性とその大きさを支配する要因を明らかにするために,9週齢時の体重と11骨格部位を含む12部位の測定値について,主成分分析を行なった.さらに,体重選抜に伴う体格の大きさと体形の変化について検討した.(1) 主成分分析から得られた第1主成分はすべての測定値で正の固有ペクトルを示し,体格の大きさを表す特性値と解釈された.第2主成分は体形の特性値で肢が長く,胴が短かい体形と関連していた.(2) 第3主成分については,性間,反復間で一致した解釈がえられなかったが,雌の反復1の第4主成分と反復2の第3主成分はいくつかの測定値で同程度の固有ベクトルをもち,とくに寛骨幅と強い関連性が認められた.(3) 6週齢体重を重く雄雌ともに選抜した系統は体格が大きくなるが,相対的に胴が長く,肢が短かい体形になり,雄のみの選抜系は体格の大きさも増加するが,体形が前系統と逆に肢が長く胴が短かい傾向を示し,両系統間に体形の差異が認められた.
The Japanese Journal of Genetics | 1968
Ikuo Okada; Yoshio Hachinohe
The Japanese Journal of Genetics | 1969
Hitoshi Mikami; Ikuo Okada; Yoshio Hachinohe
Nihon Chikusan Gakkaiho | 1966
Ikuo Okada; Tamotsu Hasegawa; Shohachi Sekidera; Hiroshi Shimizu; Yoshio Hachinohe
Animal Blood Groups and Biochemical Genetics | 2009
Junji Ueda; Yoshio Hachinohe
Animal Blood Groups and Biochemical Genetics | 2009
Junji Ueda; Yoshio Hachinohe
Journal of the Faculty of Agriculture | 1985
Yuauke Yamamoto; Yoshio Hachinohe
Journal of Reproduction and Development | 1968
Yoshio Tsutsumi; Masahiro Takahashi; Norihiko Oguri; Yoshio Hachinohe
Animal Blood Groups and Biochemical Genetics | 2009
Junji Ueda; Yoshio Hachinohe
Collaboration
Dive into the Yoshio Hachinohe's collaboration.
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
View shared research outputs