Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Yoshitomo Nakamura is active.

Publication


Featured researches published by Yoshitomo Nakamura.


The Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers | 2018

Multidimensional Analysis of Preferred Flesh Color Reproduction for Young Female Users in Portrait with a Photo Sticker Machine

Satoru Kubota; Aki Takayanagi; Yoshitomo Nakamura; Masanori Takemoto

電子ディスプレイ,印刷,写真の色再現においては,人 間の肌色の再現が最も重視される1)~3).Bartleson4)は50 年余り前に,肌色として許容されるカラープリントの色は, 実測した肌色よりも肌色の記憶色(Memory color)に近い 色であるとした.このBartlesonの指摘以来,さまざまな メディアで好ましい肌色について検討されてきた.そして, 肌色再現については,記憶色に沿って再現すれば好ましい 色再現が得られるとされ,機器開発における肌色再現の研 究は一旦下火になった感がある.しかし,鈴木1)は,好ま しい肌色とは,その人物を含んだ状況全体のイメージを構 成する重要な要素であり,その状況に依存して好ましい肌 色が存在するとしている. 一方,近年の製品開発では,製品の利用状況や個々の ユーザの感性に適合させることが求められている5)~7).し たがって,平均的に好ましい肌色再現を実現するだけでな く,個々のユーザからのさまざまないわゆる感性語による 要求にも対応していく必要がある.プリントシール機はそ の最たる例と言える8)9).プリントシール機には昇華型熱 転写プリンタが用いられているが,ポートレートの出力が 主要用途であるために肌色の再現がとりわけ重要である. また,プリントシール機では,リアルな再現を前提とした 好ましさや美しさだけでなく,「盛る」といった言葉で代表 される言わばヴァーチャルな再現が求められる8).さらに, ユーザは10代の若年女性が中心であり,この世代の嗜好の トレンドを考慮する必要がある. 感性的要素を含んだ画質を多元的に評価するための心理評 価の方法としては,主としてSD法が用いられてきた10)~12). しかし,最近の高画質画像における画質の微妙な違いを主 観評価するためには,一対比較のような相対評価の方が適 していると考えられる. 本研究では,シェッフェの一対比較法を用いて,肌色再 現の異なる画像を比べた場合,例えば,「血色が良い」とい う評価語について,どちらがどのくらい良いと感じるかを 相対評価させた.これを多数の評価語について実施した. この多次元の評価結果を多次元尺度構成法(MDS : Multidimensional scaling)で分析することによって,色再 現の異なる画像の心理空間上の位置を特定した.MDSは結 果の表現方法が主成分分析と類似しており,評価対象間の 関係を低次元空間における点の布置で表現する手法であ る.すなわち,類似性がユークリッド空間における距離と 線形関係にあることを仮定し,類似性の高いものを近くに, 類似性が低いものは遠くに配置する多変量解析の一手法で ある13). 具体的には,プリントシール機による肌色再現の異なる あらまし プリントシール機の肌色再現は,リアルな再現を基本とする一般的な好ましい色再現とは異なり,さま ざまないわゆる感性語による言わばヴァーチャルな再現が求められる.本研究では,プリントシール機によるポート レート画像の肌色再現を組織的に変えた6種類のサンプルに対して,好ましさだけでなく,さらっと感,透明感と いった感性語を主とする22の評価語を用いて,27名の女子学生によるシェッフェの一対比較実験を行った.一対比 較の結果に多次元尺度構成法を適用して,6種類のサンプルを心理空間上に布置した.そしてサンプルの心理空間上 の布置とL*a*b*色度図上の布置とを対応づけた.その結果,単に好ましい肌色再現を行うことを目的とした評価と は異なり,特定の感性語によるユーザ要求に対応した肌色再現の可能性が示された.本研究で採用した評価方法は, 色再現の評価だけでなくさまざまな製品の質感評価,感性評価に有効であると考えられる.


The Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers | 2006

Television Viewing Conditions at Home

Satoru Kubota; Atsushi Shimada; Sou Okada; Yoshitomo Nakamura; Emiko Kido


The Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers | 2013

Affect of Visual Acuity and Accommodation Speed on Visual Fatigue During Movie Viewing on 3D Television

Satoru Kubota; Koutaro Kudo; Masanori Takemoto; Atsushi Shimada; Yoshitomo Nakamura


The Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers | 2013

A Method for Analyzing the Image Disparity of 3D Video

Yoshitomo Nakamura; Koutaro Kudo; Masanori Takemoto; Satoru Kubota; Atsushi Shimada


SID Symposium Digest of Technical Papers | 2017

29-1: An Aerial Display: Passing through a Floating Image Formed by Retro-Reflective Reimaging

Hidetsugu Suginohara; Hayato Kikuta; Yoshitomo Nakamura; Koji Minami; Hirotsugu Yamamoto


ITE Technical Report; ITE Tech. Rep. | 2015

Multimodal Feedback for Hand Gesture Interface

Yudai Nakamura; Masashi Kamiya; Hirotaka Sakamoto; Yoshitomo Nakamura; Masahiro Naito; Koji Minami


Archive | 2013

Informationsdarstellungsgerät und Informationsdarstellungsverfahren Information display device and information presentation methods

Hiroshi Nishimura; Yoshitomo Nakamura; Atsushi Shimada


ITE Winter Annual Convention | 2012

4-12 A subjective evaluation method for determining the optimum value of image processing parameters

Yuka Tsuda; Nobuhiko Yamagishi; Tomonori Fukuta; Yoshitomo Nakamura; Isao Otsuka


The Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers | 2011

3. Universal Image Processing Technology for High Definition Television

Masato Nagasawa; Yoshitomo Nakamura; Kagari Kawakatsu; Takehiko Ishizuka; Satoru Furuta; Satoru Kubota


Archive | 2010

Display apparatus which adjusts the responsivity of the display brightness to ambient lighting based on the time of day

Nobuhiko Yamagishi; Yoshitomo Nakamura; Hideki Tanizoe; Yoshihiro Ashizaki

Collaboration


Dive into the Yoshitomo Nakamura's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge