Yuko Ayano
Chiba University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Yuko Ayano.
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1991
Taishi Oda; Seiichiro Aoe; Yuko Ayano
脱脂オーツブラン (脱脂率78.5%) を二軸エクストルーダー (Ex) を用いて処理し, その成分ならびに組織の変化を調べるとともに, ラットに投与してコレステロール代謝に及ぼす影響を, 蒸煮したEx未処理試料と比較した。その結果, 一般成分分析値には差が認められなかったが, 食物繊維 (DF) 組成は, 水溶性DF含量が増加し, 不溶性DF含量が減少した。不溶性DFの減少はSEMによっても観察された。各オーツブランを高コレステロール飼料に添加してラットに投与した結果, いずれも精白米添加飼料群に比べて血清コレステロール濃度の上昇ならびに肝臓コレステロールの蓄積を抑制したが, Ex処理オーツブラン添加群のほうが血清コレステロール濃度上昇抑制効果が強い傾向にあった。以上の結果, オーツブランのEx処理は水溶性DFの有効性を高め, ラットの血清コレステロール濃度の上昇抑制に有効な加工法であることが示唆された。
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1978
Yasuo Tanaka; Hiroyuki Takano; Yuko Ayano; Fukio Ohta; Yukio Watanabe; Kazuo Tanaka; Shigeki Fukuno
AMSの難消化性を利用した低カロリーパンを製造する目的で, まずAMSの製パン適性を検討した。AMSの製パン適性は他のデンプンや穀粉と比較してとくに劣っていることがわかったが, これはこのデンプンの特異な糊化特性に起因するものと思われる。AMSの添加量は, パンの比容積に対する影響の点からは10% (置換添加) が限界であったが, グルテンとショ糖エステルを添加し, さらにホイロ時間を若干延長するという方法をとることによって, 50%までのAMSの添加が可能となり, 比容積の点からはAMSだけを10%添加したものに匹敵するパンの製造が可能となることがわかった。なおAMSの添加は, パンの膨脹 (体積) に対してとくに悪影響を与えるが, パンの味に対しても悪い影響を与えるので, 今後さらに味を改善するための研究が必要と思われる。
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1977
Yuko Ayano; Yukio Watanabe; Toru Suzuki; Masako Yokoi
アミロメイズVデンプン (アミロース含量49.3%) の消化性ならびに栄養効率を向上させるために, 種々の加熱条件で処理をほどこしたのち, 人工消化試験ならびに幼若ラットに投与し, 成長に及ぼす影響を生のアミロメイズデンプンおよび普通トウモロコシデンプンと対比して調べた。1) 加熱処理アミロメイズデンプンのラット小腸磨砕抽出液による37℃, 24時間の人工消化試験で, その消化率はα化処理デンプン (エクストルーダーによる) 89.6%, 120℃-30分加熱 (加水量400%) デンプン75.2%, 100℃-60分蒸煮 (加水量60%) デンプン71.5%を示し, 生アミロメイズデンプン36.2%に比し, 消化率の向上は著しかった。なお, 普通トウモロコシデンプンの消化率は92.4%であった。2) 動物試験では, α化処理デンプン群は順調な成長を示したが, 普通トウモロコシデンプン群に比し, 盲腸が少し増大し, たん白質の消化吸収率が少し劣った。120℃-30分加熱デンプン群は成長がやや不規則で, 体重増加率, 飼料要求率およびたん白質効率は普通トウモロコシデンプン群と有意差がなかった。α化処理デンプン群とくらべると, 内臓摘出屠体比は小さく, 盲腸はいくらか増大し, デンプンおよびたん白質の消化吸収率はわずかに劣り, 体脂肪の蓄積量も少なかった。100℃-60分蒸煮デンプン群も成長がやや不規則で, 見かけの成長度は120℃-30分加熱デンプン群と有意差がなかったが, 内臓摘出屠体比, デンプンの消化吸収率, 体脂肪の蓄積量では劣った。3) アミロメイズVデンプンは加熱処理により, その栄養効率は向上したが, 120℃-30分処理しても生の普通トウモロコシデンプンの栄養効率には到底及ばなかった。
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1959
Norimasa Inoue; Mitsuhiko Saigo; Yuko Ayano; Kaoru Ogura
食用酵母を蛋白質源の一部としてカゼインと配合した場合クロレラを蛋白質源の一部としてカゼインと配合した場合, 及びカゼインのみを蛋白質源とした場合の三者につき, ラッテ等成長試験, 並びに蛋白質等消化吸収試験を行つた。なお, 食用酵母, 並びにクロレラ等配合比はカゼイン2に対し1の割合とした。その結果は (1) 成長試験による増重率は食用酵母を配合した酵母群が最も優れ, クロレラ群, カゼイン群の順であつた。なお酵母群とクロレラ群等間には大差がなかつた。しかし飼料効率, 蛋白質効率はカゼイン群がよく, 酵母群がこれに次ぎ, クロレラ群が最も劣つた。(2) 蛋白質等消化吸収試験で, その消化吸収率はカゼイン群93.6%, 酵母群90.3%クロレラ群86.7%であつた。
THE JAPANESE JOURNAL OF NUTRITION AND DIETETICS | 1958
Norimasa Inoue; M. Saigo; Yuko Ayano
The test diet of casein mixed with edible yeast in several different ratio was tested on rat growth. The ratio of yeast and casein at 1:2 was found to be optimum for rat growth.It was made clear that the supplementary use of edible yeast contributes to the alimentary validity.
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1989
Seiichiro Aoe; Fukio Ohta; Yuko Ayano
Journal of Nutritional Science and Vitaminology | 1993
Taishi Oda; Seiichiro Aoe; Hiroo Sanada; Yuko Ayano
Journal of Nutritional Science and Vitaminology | 1994
Taishi Oda; Seiichiro Aoe; Seiko Imanishi; Yoshichika Kanazawa; Hiroo Sanada; Yuko Ayano
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1988
Seiichiro Aoe; Fukio Ohta; Yuko Ayano
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1980
Yuko Ayano; Fukio Ohta; Yukio Watanabe; Kozo Mita