Jun Nishino
Konan University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Jun Nishino.
Journal of Biomaterials Science-polymer Edition | 1994
Kohei Kugo; M. Okuno; K. Masuda; Jun Nishino; H. Masuda; Makoto Iwatsuki
The attachment of MRC-5 human fibroblasts was investigated on poly(γ-methyl L-glutamate) (PMLG), and upon cell adhesion peptides Arg-Gly-Asp-Ser (RGDS)- and Gly-Arg-Gly-Asp-Ser (GRGDS)-immobilized PMLG (RGDS-PMLG and GRGDS-PMLG). The peptides were immobilized by their N-terminal amine to activated PMLG surfaces. Prior to peptide immobilization, the aminolysis of PMLG surfaces was performed with hydrazine hydrate (HA), ethylenediamine (EDA), and hexamethylenediamine (HMDA) and was followed by the activation with hexamethylene diisocyanate. Surface characterization of these films was carried out by means of a Fourier transform IR (FT-IR) spectrometer equipped with an attenuated total reflectance (ATR) attachment. The amount of immobilized RGDS could be controlled by the reaction time of the aminolysis. The effects of HA, EDA, and HMDA as a spacer on the cell attachment were also investigated, and it was suggested that a longer spacer promoted the cell attachment via specific receptor-ligand interaction.
Composite Interfaces | 1995
Kohei Kugo; Eiji Watanabe; Tatsuro Kitaura; Jun Nishino
The surface structure of melt-mixed blends of bisphenol A polycarbonate (PC) and poly(ethylene terephthalate) (PET) was investigated by Fourier transform infrared attenuated total reflectance (FTIR ATR) spectroscopy. Based on the peak intensity of the aromatic carbonate band for PC and the aliphatic ester band for PET by using germanium and KRS-5 ATR crystals, the enrichment of the PET component in the surface layer of PC/PET blend films was observed. This surface enrichment of PET component was also enhanced by decreasing the PET molecular weight. The peak position of the aromatic carbonate band for PC shifted to higher frequencies with increasing PET weight fraction, while that of the aliphatic ester band for PET shifted to higher frequencies with increasing PC weight fraction. The peak shift for both PC and PET by using a germanium crystal was, however, relatively small. This means that a self-association state of each component is kept relatively well in the outer surface layer. Furthermore, the self-...
Archive | 1996
Kohei Kugo; Ken Matsutani; Jun Nishino
The secondary structure of fibronectin (FN) adsorbed to polymer surfaces were investigated in a quantitative manner using Fourier transform ir attenuated total reflectance (FTIR ATR) techniques. Polystyrene (PSt), poly(e-N-benzyloxycarbonyl-L-lysine) (PBCL), and 10 mol% deprotected PBCL (CLIO) were used as polymer substrates. The conformation of adsorbed FN was substrate dependent even though the comparable amount of FN adsorbed. The contents of the s-structure, a-helix, and random coil structure of FN on PSt at 10 min after the injection were 61%, 22%, and 17%, respectively. The β-structure content increased gradually and reached ca.70% after 180 min. In the case of CLIO, the content of the β-structure, a-helix, and random coil structure at 10 min were 47%, 43%, and 10%, respectively. The β-structure content increased as well as PSt and reached 65% after 180 min, while the a-helical content decreased to 26%. Deconvolved ir spectra in the amide II region showed that the s-structure content in FN increased upon adsorption to PSt and CLIO, but the secondary structure content changed depending on polymers.
Kobunshi Ronbunshu | 1971
Yasuyoshi Sakaguchi; Yoshimasa Tsujimoto; Katsuyuki Tamaki; Jun Nishino
酢酸メチル, 酢酸-t-ブチル, フマル酸ジメチル, マレィン酸ジメチル, 部分アセチル化ポリビニルアルコールおよび酢酸ビニルービニルピロリドン共重合物を, 種々の高分子スルホン酸を触媒に用いて水溶液中で加水分解した。高分子スルホン酸の触媒効果は, 疎水性以外に立体効果によっても支配された。触媒分子のスルホン酸の一部をラウリルアミンによって中和すると, 立体障害が増加するために, 触媒効果が低下した。またこれらの触媒酸とオルトおよびパラアミノ安息香酸エチルとの結合性は, 静電相互作用以外に, 疎水性相互作用および立体因子によっても影響された。
Kobunshi Ronbunshu | 1970
Yasuyoshi Sakaguchi; Katsuyuki Tamaki; Masayuki Maeda; Jun Nishino
ケイ皮酸 (a), ケイ皮酸エチル (b), α-エチルアクリル酸エチル (d), チグリン酸エチル (f), N-ビニルコハク酸イミド (i) および無水シトラコン酸 (j) を, ラジカル開始剤を用いて重合させ, ポリ-a以外の生成ポリマーを対応する高分子カルボン酸に加水分解した。得られた6種のポリマーの電圧滴定挙動と酸無水物形成性を検討した。ポリ-aとポリ-bの加水分解物, ポリ-jの加水分解物とこれと同じ基本分子からなるポリメサコン酸は, それぞれほぼ同じ挙動を示した。他方, ポリ-fの加水分解物の挙動はチグリン酸ポリマーのそれと明らかに相違した。また, 6種のポリマーはすベて, ポリアクリル酸およびポリメタクリル酸より強酸であった。これの結果を, ポリマー分子中の隣接カルボキシル基間の空間距離の観点から考察した。
Kobunshi Ronbunshu | 1969
Yasuyoshi Sakaguchi; Kazuyuki Mimuro; Katsuyuki Tamaki; Jun Nishino
比較的少量のメタクリル酸メチル (MMA)・アクリル酸メチル (MA)・スチレソ (St) および酢酸ビニル (VAc) を, ラジカル開始剤を用いて, レーヨンおよびポリビニルアルコール (PVA) 繊維にグラフト重合させ, グラフトポリマーを幹ポリマーを除くために酸処理した。得られたポリ-MMA, それから誘導したポリメタクリル酸 (PMAA), およびポリ-VAcから誘導したPVAの赤外吸収スペクトル, PMMAおよびポリ-MAから誘導したポリアクリル酸の電圧滴定曲線と酸無水物形成性, ポリ-Stのスルホン化物の酢酸-n-プチルのケソ化に対する触媒作用, ポリ-VAcのケン化速度などを検討し, これらの挙動を普通の相当するポリマー試料の挙動と比較した。これらの結果から, 両グラフトポリ-MMAとレーヨングラフトポリ-MAはアタクチックポリマーとほほ同じ立体構造を持っが, PVAグラフトポリ-MAおよび両グラフトポリ-Stは普通の相当ポリマー試料と明らかに異なる立体規則性を持つと推論した。また, レーヨングラフトポリーVAcは, 頭-頭構造をかなり含むことを認めた。
Kobunshi Ronbunshu | 1969
Yasuyoshi Sakaguchi; Jun Nishino; Katsuyuki Tamaki; Keisuke Kobayashi; Katsumi Hosoda; Itaru Kobayashi; Takashi Nogami
メタクリルアミド (MAAm)・メタクリロニトリル (MAN) およびメタク資レイソ (MAC) をラジカル重合し, 生成ポリマーをポリメタクリル酸 (PMAA) およびポリメタクリル酸メチル (PMMA) に変えた。これらのポリマーの立体規則性を, PMAAおよびPMMAの赤外吸収スペクトル, PMAAの電圧滴定曲線と酸無水物形成性の観点から検討した。これらの結果に基き, ポリ-MAAmは比較的シソジオタクチックであり, ポリ-MANは前者よりはアイソタクチックであり, ポリ-MACはかなりアイソタクチックであるという結論を導いた。ポリマー間のこのような立体規則性の差異は, 主として出発モノマーの側鎖の立体障害の差異に基くものと考えられる。さらに, ポリ-MACから誘導したPMMAは, 未確認の異種構造を含むことを認めた。
Kobunshi Ronbunshu | 1966
Yasuyoshi Sakaguchi; Jun Nishino; Katsuhiko Inagaki; Zengo Sawada; Katsuyuki Tamaki
ポリビニルアルコール (PVA) を塩酸を触媒に用いて水溶液中でアセトアルデヒドによりアセタール化し, 反応初速度に及ぼす各種の塩 (LiCl, NaCl, KCl, LiBr, NaBr, LiI, NaI, KI, NaNO3, NaSCN) の添加の影響を検討した。これらの塩は一般に反応を加速し, 加速効果はカチオンの種類にほぼ無関係であるが, アニオンの種類に明らかに依存した。(I->SCN->Br->NO3->Cl-)。LiIは例外で, 反応をほとんど加速しなかった。これらの塩は酢酸エチルおよび部分アセチル化PVAのケン化も促進するが, 加速効果はPVAのアセタール化におけるよりも小さかった。さらに, 同様な実験を水一ジオキサン溶液中で行なった。これらの結果および既報の結果から, PVAのアセタール化に対する塩の加速効果は主としてポリマーの水酸基の分極を強め, それに対するプロトン化アルデヒドの攻撃を助長することに基くと考えられる。
Kobunshi Ronbunshu | 1963
Yasuyoshi Sakaguchi; Jun Nishino; Takayoshi Nitta
ポリ酢酸ビニルをメタノール中で数種の酸またはアルカリを触媒に用いて脱酢酸化を行ない, 反応速度に及ぼす添加溶媒の影響を調べた。反応液に少量の水を添加すると, 脱酢酸化速度はアルカリ触媒の場合にはほぼ不変であるが, 酸触媒の場合には明りょうに低下する。酸触媒の場合, 水を添加すると脱酢酸化の初速度と自己触媒効果の両者が減少し, 酢酸およびジメチルホルムアミドの添加も反応速度を明りょうに低下させた。これらの結果に対して考察を行ない, 速度低下は主として, 極性溶媒の添加による反応媒体の酸度関数の変化に基くという結論を導いた。
Nippon Kagaku Kaishi | 1959
Jun Nishino; Tetsuya Sugino; Ayaru Nishiura; Nobuhiko Kuroki; Kenzo Konishi
モルホリン環を置換基の一つとして有する種々の芳香族アミノ化合物を合成し, これをナフトール染料の顕色剤として利用してモメンを染色し,その色調および堅ろう度をしらべた。すなわち,塩素,臭素,ニトロ,メトキシ,エトキシ,ベンゾイルアミノの各基を一つあるいは二つ有する置換アミノフェニルモルホリン類を合成し,市販ナフトールAS類とモメン上で顕色し染色布について,その反射スペクトルから色度解析を行った結果,臭素基あるいは塩素基のみを有するアミノフェニルモルホリン類は茶色系に,臭素基あるいは塩素基とニトロ基を有するものは赤色に,エトキシ基,メトキシ基を有するものは紫系に,ベンゾイルアミノ基を有するものは紫~ 青色系にそれぞれ顕色することがわかった。臭素基およびニトロ基を有するものの一部をのぞいてはいずれも各種の堅ろう度はすぐれていた。