Ritsu Yasutake
Kumamoto University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Ritsu Yasutake.
Japanese Journal of Cancer Research | 1992
Hiroshi Maeda; Takato Katsuki; Takaaki Akaike; Ritsu Yasutake
We examined the ability of hot‐water extracts of 66 vegetables and plants to suppress tumor promotion, as well as to scavenge lipid peroxide radicals in vitro. To assess the effect against tumor promotion (transformation) in vitro, we used the phorbol myristate acetate/Epstein‐Barr virus/ B‐lymphocyte system. To assess the lipid radical‐scavenging effect, the luminol‐enhanced cliemi‐luminescence method using the tot‐butyl hydroperoxide/heme system was used, which generates more alkyl peroxide radical (ROO·) than alkyl (R·) and alkoxyl <RO) radicals. The results showed a significant correlation between the anti‐tumor‐promoting effect and the lipid radical‐scavenging effect (r=0.82). We found that boiled extracts of green leaves of carrot, crucifers, and beans (black bean, red bean, mung bean, and soybean) had the greatest anti‐tumor‐promoter and radical‐scavenging activities. Cold‐water extracts of vegetables generally exhibited only about 10% or less of the activity of the hot‐water extracts.
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1992
Ritsu Yasutake; Tomoko Shirota; Kohsuke Nishino; Tohoru Takeuchi; Yoshinori Itokawa
地域住民のビタミンB1摂取量の現状を把握するため九州地域に居住する (沖縄を除く) 中年夫婦の農業従事者およびサラリーマンを対象にB1摂取量を検討し, さらに食生活指導上の目安とするため, 摂取エネルギーに対するB1所要量 (0.4mg/1,000kcal) を用いて, B1摂取量 (調理による損耗率50%として) と比較し, B1過不足の評価を試みた。1) 農業従事者30組の夫婦の血中B1濃度は, 40ng/ml以下のものが夫60.0%, 妻73.3%であった。2) 同一対象のB1摂取量は, 夫0.78±0.38mg/日, 妻0.65±0.32mg/日で, 摂取エネルギーに対するB1所要量は, 夫0.97±0.22mg, 妻0.80±0.17mgであり, それぞれ80.4%, 81.3%の充足率であった。3) 農業従事者196組, サラリーマン206組の夫婦のB1摂取量は, 摂取エネルギーに対するB1所要量と比較すると, すべてのグループが, 不足と評価された。不足の者の割合は, 農業従事者夫93.4%, 妻92.3%, サラリーマン夫76.2%, 妻72.8%であった。4) B1摂取量を, 低摂取群, 平均摂取群, 高摂取群に分けて評価すると, 高摂取群のみがB1充足と評価された。5) B1高摂取群は, 農業従事者では, 緑黄色野菜, 米, 果実が多く摂取され, B1の給源として寄与しており, サラリーマンでは, 肉, 緑黄色野菜が多く, B1給源として寄与していた。6) 米が増加すればするほど, B1摂取量は, 不足の程度が大きくなることが確認された。7) 食品群別のB1摂取構成比および100kcal当りのB1摂取量から検討してみると, 肉, 魚介, 野菜, 大豆製品, 果実, 芋等がB1給源として重要であり, その量を調整して摂取するよう指導することによりB1摂取量を充足させることが可能であるということが確認された。本対象の食生活調査は, 九州実践栄養。
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1991
Tomoko Shirota; Ritsu Yasutake; Takao Kitano; Makoto Futatsuka; Yukinori Nishino; Yoshinori Itokawa
糖質摂取量が比較的多い農業従事者のビタミンB1摂取量を把握するとともに, B1強化米を長期間 (6カ月間) 投与し, 血中B1値, トランスケトラーゼ活性などの測定によりその改善効果を検討した。1) 調理損耗を見込んだB1摂取量は, 男0.67±0.20mg, 女0.60±0.21mgで, 摂取率 (摂取量/所要量×100) は, 72.2±25.7%, 89.5±30.8%であった。2) 血中B1値は, 投与前23.3±5.8ng/mlが, 投与後は42.5±7.9ng/mlと改善された。3) 血中B1値の投与前後の変化率は, 192±70%で, 変化率を高, 中, 低の3区分ごとに食事摂取内容をみると高率群において体重当り米摂取量, 穀類エネルギー比, 糖質エネルギー比が有意に高く, タンパク質エネルギー比は有意に低値であった。4) 血中B1値とタンパク質摂取量, Ca摂取量に正相関, また男においてアルコール摂取量と負相関, 女では糖質エネルギー比に負相関が認められた。5) 血中B1変化率別にみた食事内容から, とくに米摂取量が多く, タンパク質エネルギー比の低いグループにB1強化米投与の有効性を確認した。
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1986
Ikuko Nagayama; Shinko Osato; Shizue Ozeki; Harue Kora; Tamiko Matsuda; Ritsu Yasutake; Nobuko Wakahara
Journal of Nutritional Science and Vitaminology | 1985
Makoto Futatsuka; Yoshiki Arimatsu; Megumi Nagano; Tatsuro Ueno; Naoko Yasutake; Shigeru Nomura; Fuki Koba; Atsushi Ueda; Tadako Ueda; Ritsu Yasutake; Yoshisada Shibata
Bulletin of Shokei Junior College | 2004
Ritsu Yasutake; Harue Kora; Tomoko Shirota
Bulletin of Shokei Junior College | 2001
Ritsu Yasutake; Tomoko Honda; Yoshi Kasugai; Naoko Kitano; Tomoko Shirota; Yoneko Honda; Atsushi Ueda
Bulletin of Center for Educational Research and Training Faculty of Education Kumamoto University | 1996
Ritsu Yasutake; Yoshiko Matsuda; Yuji Ozawa; Takato Katsuki
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1995
Hiroyuki Toyokawa; Hiroaki Nishikawa; Tomoko Shirota; Ritsu Yasutake; Shun Kaneko; Junichi Nakajima; Ikuko Nagayama
Japanese Journal of Health and Human Ecology | 1995
Ikuko Nagayama; Hiroaki Nishikawa; Ritsu Yasutake; Tomoko Shirota; Shun Kaneko