Takahiro Shimojima
Meikai University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Takahiro Shimojima.
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1999
Kazuyuki Watanabe; Takashi Azuma; Hideaki Nishida; Eiyoshi Hoshihara; Hideharu Ohtsuka; Junichi Tatsumi; Kitetsu Shin; Takahiro Shimojima; Hirotaka Kikuchi; Shigemasa Hanazawa; Taniichirou Yamaga; Hiroshi Nakajima; Takashi Miyata
近年, 優れた物性と色調再現性をその主たる特徴とするハイブリッド修復材料が開発され臨床応用されてきているが, 歯周病原性細菌の易付着性という見地からの評価は十分なされていない。そこで, 3種類のハイブリッド修復材料 (エステニア®アートグラス®コンクエスト™), および従来から修復材として用いられている常温重合レジン (即時重合レジン), 20K金合金について, それぞれの表面粗さおよびPorphyromonas gdngivalis (P. gingivalis) 付着量, さらにヒト・モノサイト細胞株THP-1 (THP-1) を用いた細胞傷害性の有無について検討を行った。その結果, 3種類のハイブリッド修復材の表面粗さは20K金合金に次いで滑沢であり, 常温重合レジンが最も粗かった。細菌付着量は, 20K金合金, ハイブリッド歯冠修復材料の順表に増大し, 表面粗さとP. gingivalisの付着量とは相関することが示唆された。また, 細胞傷害性は, どの材料にも認められなかった。これらのことからハイブリッド修復材料は歯周病学的にも臨床での応用が期待される材料であることが示唆された。
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1998
Takahiro Shimojima; Koh Ichimura; Hideharu Otsuka; Yotaro Sudo; Takashi Miyata; Katsumi Ikeda; Naoya Iwasaki; Akiko Matsumura; Yoshihime Kanda; Sawa Yamatsuta; Emi Takasaki; Akiko Yoshida; Kyuichi Kamoi
ブラッシング方法および術直後の創傷面を考慮し, 歯ブラシのヘッドとネック部形態, さらには毛丈と毛束配列に特長を有する新規歯ブラシによる術直後のブラッシングがもたらす影響について, これを術後に生じる歯肉の炎症改善効果およびプラーク除去効果の観点から検討を行った。被験者は, 少なくとも2ブロック以上の部位で歯周外科処置が必要と判断された成人性歯周炎患者40名 (男性14名, 女性26名, 49.0±9.6歳) で, 術後の歯周パックの有無によりこれを2つのグループ (グループA: 歯周パックを行った群, グループB: 歯周パックを行わなかった群) に層別した。試験は, 同一患者の口腔内において歯周外科処置を施した2部位をそれぞれ無作為に試験歯ブラシと殺菌剤配合リンス剤を併用する群 (試験歯ブラシ) および殺菌剤配合リンス剤のみを用いる群 (対照群) に分け, それぞれ異なった時期にこれを実施するクロスオーバー試験とした。試験期間は15日間とし試験開始時 (グループA: 術後1週間後の抜糸時, グループB: 術後翌日). 7日後 (day 7) および15日後 (day 15) の歯肉の炎症とプラークの沈着状態を比較検討するとともに, 試験歯ブラシによる為害作用および使用感についても診査した。グループA (歯周パックを行った群) における試験歯ブラシ群の経日的な歯肉の発赤および腫脹は, 対照群のそれと比較して低い傾向を示し, day 15で両群問に統計学的な有意差が認められた (発赤: p<0.01, 腫脹: p<0.05)。この傾向はグループB (歯周パックを行わなかった群) においても同様に観察され, またday 7およびday 15のGIスコアは, 試験歯ブラシ群で有意な改善を示した (p<0.05)。他方, プラーク除去効果をPCRスコアを介して評価した結果, グループAおよびグループBのいずれにおいても, 試験歯ブラシ群は明らかな減少を示したのに対して, 対照群では試験期間を通じて大きな変化を認めなかった。また, 試験歯ブラシによる歯周組織の損傷は認められなかった。これらの結果は, 術後早期のプラークコントロールとして殺菌剤配合リンス剤による洗口と目的に応じた歯ブラシによるブラッシングを併用することが, 歯肉炎症の速やかな改善とプラーク除去を図るうえでより効果的な方法であることを示唆している。
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1990
Kiyohiko Hobo; Takahiro Shimojima
要旨: ヒト多形核白血球 (PMNs) のスーパーオキシド (O2-) 産生に対するBaoreroides gingivalisの作用を, この細菌の菌体抽出物を用いて検討した。その結果, B. gingivalisの可溶性超音波抽出物 (以下SEと略す) は, ヒトPMNsのO2-産生を誘起させ, その活性はSEの凍結乾燥重量50μg/ml濃度から有意に認められた。一方, B. gingivalisより抽出精製したリボ多糖体 (LPs) および対照としたE. coli0111: B4のLPSは, いずれも10μg/ml濃度でO2-産生を誘起する活性は認められなかった。他方SEは, N-ホルミル-メチオニル-ロイシル-フェニルアラニンあるいはホルボールミリステートアセテート刺激によって誘導されるPMNsのO2-産生をいずれも増強させた。このSEによるO2-産生の誘起活性は, 加熱処理あるいはプロテアーゼ処理によって有意な減少を示した。さらにこのSEのO2-産生誘起活性は, ゲル濾過による部分精製で2つの画分に強く認められ, 特に46kDa付近にピークをもつ活性画分は, 推定分子量67, 56および46kDaの主バンドと58kDaから38kDa付近の間の数本のバンドより構成されていた。以上のことから, B. gingivalisのSEは, ヒトPMNsのO2-産生を誘起する作用を有し, その主要な活性物質は, 分子量約67, 56および46kDaを主としたタンパク質成分である可能性が示唆された。
Biochemical and Biophysical Research Communications | 2006
Yoshiichi Sakaeda; Miki Hiroi; Takahiro Shimojima; Mayumi Iguchi; Haruhide Kanegae; Yoshihiro Ohmori
Journal of the Japanese Society of Periodontology | 1988
Keiji Nakashima; Satoshi Maeda; Masamichi Shimoyama; Kazuo Karami; Takahiro Shimojima; Yukio Watanabe; Ikeda K
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1997
Takahiro Shimojima; Miki Hiroi; Yumie Tanbo; Yotaro Sudo; Katsumi Ikeda
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1994
Katsumi Ikeda; Yukio Watanabe; Takahiro Shimojima; Noriyoshi Kurihara; Keiji Nakagima; Junichi Tatsumi; Koh Ichimura; Kyoichi Anai; Hideharu Ohtsuka; Kouji Fujita; Toshihiko Obara; Youtarou Sudou; Mika Ohishi
Journal of the Japanese Society of Periodontology | 1989
Koh Ichimura; Iwao Sato; Takahiro Shimojima; Kiyohiko Hobo; Akira Kanai; Katsumi Ikeda
Journal of the Japanese Society of Periodontology | 1986
Ikeda K; Yumi Watanabe; Nakashima K; Takahiro Shimojima; Mashima T; Miyake T; Iwagami K; Nishimoto M; Utsumi N
Journal of the Japanese Association of Periodontology | 1998
Hideharu Otsuka; Youichi Motomura; Kitetsu Shin; Hideaki Nishida; Eiyoshi Hoshihara; Junichi Tatsumi; Takahiro Shimojima; Takashi Miyata