Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Toshikatsu Kitade is active.

Publication


Featured researches published by Toshikatsu Kitade.


The American Journal of Chinese Medicine | 1979

The effects of stimulation of ear acupuncture points on the body's pain threshold.

Toshikatsu Kitade; Masayoshi Hyodo

Six ear acupuncture points, one non-acupuncture ear point, and the body locus Ho-Ku (LI-4) were electrically stimulated in order to compare the effects of stimulation on the bodys pain threshold at selected loci on various points on the body by measurement with a radiation heat-type Pain Meter on 5 subjects. The ear points, with the exception of the non-acupuncture ear point, were found to be effective even in peripheral body regions in varying degrees. Ear stimulation did not increase the threshold as rapidly as Ho-Ku. In all cases where the pain threshold was raised, the effect persisted after electrical stimulation had stopped.


The American Journal of Chinese Medicine | 1981

An experimental study on the enhancing effects of phenylalanine on acupuncture analgesia.

Toshikatsu Kitade; M. Minamikawa; T. Nawata; S. Shinohara; Masayoshi Hyodo; E. Hosoya

In this preliminary study we examined the enhancing effect of D-phenylalanine on acupuncture anesthesia. We made 4 different kinds of experiments with 3 volunteers. The results show that D-phenylalanine extends the analgesic effect of acupuncture analgesia remarkably, with no exception in 3 cases. According to these facts, we believe that these findings have an important meaning for those who are engaged in acupuncture treatment or research.


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1993

The Treatment of Temporomandibular Joint(TMJ) Arthrosis by Acupuncture.

Katsuhisa Watanabe; Toshikatsu Kitade; Ten Jen Liao; Kazuro Sasaki; Hiroshi Kitakouji; Keisou Ishimaru; Yoshiki Oyama; Midori Kinoshita; Masahiro Iwa; Ken Yamagiwa; Hideaki Ohyabu

顎関節症は開口障害, 顎関節の疼痛, 関節雑音を主症状とする疾患で, 近年, 若年者を中心に増加の傾向にある。顎関節症は髄伴症状として, 鍼灸治療の適応である頭痛, 頸肩部の凝りなどの不定愁訴を有している場合が多い。そこで, 顎関節症に対する認識をより深め, 具体的な鍼灸治療の方法について, ビデオ教材を作成した。ビデオ教材の内容は, 前半は顎関節の解剖, 顎関節症の病態と分類などを解説し, さらに, 顎関節のMRI画像を紹介した。後半は診察の手順と治療を解説した。鍼灸治療は, 局所的常用穴を述べ手技の実際を紹介した。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1993

Acupunctural Stimulation of The Pudendal Nerve for Treatment of Urinary Disturbances.

Ken Yamagiwa; Hiroshi Kitakouji; Kazurou Sasaki; Keisou Ishimaru; Yoshiki Oyama; Midori Kinoshita; Katsuhisa Watanabe; Masahiro Iwa; Toshikatsu Kitade; Tatsuzo Nakamura; Hiroshi Kaneko

泌尿器系疾患の鍼治療の一方法として, 教育用ビデオを作成し排尿障害に対する“陰部神経刺鍼法”を紹介した。“陰部神経刺鍼点”は上後腸骨棘と坐骨結節下端内側を結ぶ線上で上方より1/2~3/5の間に取穴する。この部位は同神経が仙棘靱帯上で, 仙結節靱帯の間にあり体表からのアプローチに最適なところである。使用鍼は90mmの24号鍼 (鍼体径) を用いる。体表面から直刺で刺入すると, 50-80mmで陰部神経に到達する。陰部神経に鍼が到達した確認は陰茎 (核) 部への響きをもって行う。刺激方法は, 雀啄法, 捻鍼法, 低周波置鍼療法などを用いる。陰部神経刺鍼法の臨床応用は神経因性膀胱の利尿筋括約筋協調不全症, 尿失禁症例などの排尿障害に対して有用であった。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1992

Review of Practices at the Pain Clinic of Osaka Medical University Department of Anesthesiology Over the Past 23 Years.

Sumie Toyota; Cai Yuan Wang; Tomoko Shinagawa; Ikuo Matsuo; Akira Kawachi; Toshikatsu Kitade; Kazuhiro Morikawa; Masayoshi Hyodo

本ペインクリニックの患者数は, 開設以来23年間に新患29,458名, 総数延べ385,000名余りであった。開設期はむちうち症患者が多く, 性別比は男性が多かったが, 数年後からは女性が55%以上を占める。社会の高齢化も相まって年代層も60歳代から70歳代が多くなりつつある。大阪府下より, さらに近畿地域一帯から来院する患者が多い。患者の種類も千差万別で, 腰痛, 腰下肢痛, 帯状疱疹後神経痛など慢性で難治性のものが多く, 方々の施設を転々と廻り, 最後の望みを託して来院するともいえる。そのため, 罹病期間は長期に亘り, 5年以上のものも多かった。治療および成績については疾患によるが, 神経ブロックに鍼灸治療を併用することにより, さらに効果を高めることができる。鍼灸治療は, 置鍼から低周波治療, SSP療法, レーザー治療, 温熱療法など症状に応じ各種の方法を活用した。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1992

Consciousness survey on the effect of acupuncture moxibustion treatment.

Kazuhiro Morikawa; Tatsuyo Ishigami; Akezo Okada; Shuichi Katai; Toshikatsu Kitade; Shigeru Kinoshita; Yasuzo Kurono; Futoshi Suzuki; Shigeru Hori; Nakazoh Watari

(社) 全日本鍼灸学会学術部では, これからの西洋医学との融合を考えたとき, 鍼灸治療の範疇を知る必要性から「鍼灸治療の適応と限界」について調査, 検討を行っている。今回は, 医学的根拠を問わずに, 会員の先生方が日常の鍼灸治療を行っているなかで, どのような疾患が鍼灸治療に効果があると思っておられるかについて, アンケートによって意識調査を行った。回収数は返信回答が239名, 手渡し回答が184名であった。その結果, 鍼灸師の回答が多く, 93.2%を占め, 開業しているのが70.2%であったが, 勤務鍼灸師も44.0%を占めていた。効果判定では, 主訴と生体反応がともに変化があったと答えたものが50.9%を占めた。臨床を通じて鍼灸治療が効くと思っている疾患は, 腰痛・84.9%, 肩こり・77.3%, 五十肩・75.0%, 膝痛・66.2%, 頸腕症候群・63.7%, 坐骨神経痛・68.5%などで, 鍼灸治療の適応疾患といわれているものと, ほぼ一致した。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1990

Therapeutic effect of the cordless mini TENS on shoulder stiffness and painful diseases.

Sumie Toyota; Toshikatsu Kitade; Keiko Suzuki; Akira Kawachi; Yoshi Sakai; Hiroshi Endo; Takuma Inoue; Tsai Yuan Wang; Masayoshi Hyodo

現在わが国で市販されているコードレス・ミニTENS (ニュータッチ) を用いて, 肩凝りおよび各種疼痛性疾患の治療効果と電気的な刺激量の好みを調査し, さらにレーザードップラーを用いて, 本器の末梢循環血流量に及ぼす影響を検討した。調査数は, 肩凝り1回のみ使用114例, 継続使用53例, 各種疼痛性疾患1回のみ使用65例, 継続使用53例であった。刺激量の好み調査では, 周波数は中頻度, 電気的な強さは「強」を好む者が圧倒的に多かった。効果においては, 肩凝り1回のみ使用のやや有効以上 (76%) より, 継続使用のやや有効以上 (87%) が多かった。また, 各種疼痛性疾患においても1回のみ使用のやや有効以上 (75%) より, 継続使用のやや有効以上 (91%) が多かった。さらにレーザードップラーを用いた末梢循環血流量測定では, 本器の刺激により有意に増加する傾向を示した。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1989

The evaluation of the effect of low energy laser irradiation stimulation on shoulder stiffness.

Akira Kawachi; Sumie Toyota; Masao Matsuo; Tetsuya Kimura; Yukio Sako; Youichi Iida; Toshikatsu Kitade; Masayoshi Hyodo

レーザー鍼 (低出力半導体レーザー, GA-AI-AS, 実効出力70mw, 830nm) による微小循環組織血流動態におよぼす影響を5名の健常者で検討し, さらに当麻酔科ペインクリニック外来を訪れた疼痛性患者のうちから慢性的な「肩凝り」の愁訴をもつ50名につき, 治療効果に関する臨床検討を行った。(1) レーザー鍼 (照射) を行うと照射部位近位の微小循環組織血流動態を改善する観察が認められた。(2) 同一の患者を無作為にレーザー照射群 (試験群) およびレーザー非照射群 (プラシーボ群) に分け治療直後効果を比較した。臨床効果の有効率は,「著効」+「有効」を有効例とした場合, レーザー鍼 (照射) 群58%, プラシーボ群40%となった。レーザー鍼 (照射) 群は, プラシーボ群に比較して約20%の増強を認めたが, 効果上統計的に有意の差があるとはいえなかった。レーザー鍼 (照射) は, 比較的に合併症の少ない刺激療法として注目し, 今後その治療効果を上げる方法を検討したい。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1989

Treatment effects of low-output laser for intractable post-herpetic neuralgia. 2.

Sumie Toyota; Toshikatsu Kitade; Akira Kawachi; Yoshi Sakai; Hiroshi Endo; Takuma Inoue; Keiko Suzuki; Masayoshi Hyodo

われわれは, 疼痛性疾患に対するレーザー治療の効果について報告してきたが, 今回は第3報として, 難治性のヘルペス後神経痛 (PHN) について検討を加えた。大阪医大麻酔科ペインクリニックを訪れたPHNは昭和61年と62年で計293名であった。われわれの科ではPHNの治療は神経ブロックを優先して行っているが, 発病来1年以上経過し難治性となったPHN 36例に対して, レーザー治療を行った結果, かなりの症例で痛みが軽減することを認めた。難治性のPHNに対しても, あきらめることなく, レーザー治療などあらゆる方法を駆使し, 治療を続けることが必要であろう。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1988

An evaluation of music-rhythm low-frequency electro-acupuncture.

Akira Kawachi; Sumie Toyoda; Yosi Sakai; Masayoshi Hyodo; Toshikatsu Kitade

私達は, 音楽リズムを直接パルス波に変換し, 音楽と同調する音楽リズム低周波置鍼療法について従来の低周波置鍼療法との臨床効果を「肩凝り症」に限定して比較検討した。慢性化した肩凝り症の愁訴をもつ50名の患者を対象とし, これらの同一名患者を無作為に (1) 従来の3Hz連続波低周波置鍼療法群 (C群), 音楽の聴こえない音楽リズム低周波置鍼療法 (S群), (3) 音楽リズム低周波置鍼療法 (M群) の3群に分けて, その直後効果と快適度を比較した。治療は, 主に肩背部の圧痛および硬結部を基準とし, 使用鍼30ミリ20号鍼を用い, 音楽の種類は演歌, 通電時間15分とした。治療効果を比較するとM群 (有効率76%) は, C群 (60%), S群 (58%) に比べて約20%の有効率の増加が認められた。なお, 快適度についてもM群が, やや優れている傾向が認められた。すなわち, 音楽リズム低周波置鍼療法は, 音楽を同時に聴かせることが効果上, 心理的にも必要であることが分かった。

Collaboration


Dive into the Toshikatsu Kitade's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Kokoro Hino

Meiji University of Integrative Medicine

View shared research outputs
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge