Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Tsutomu Iwasaki.
American Heart Journal | 1982
Junichiro Mifune; Kizuku Kuramoto; Keiji Ueda; Satoru Matsushita; Iwao Kuwajima; Makoto Sakai; Tsutomu Iwasaki; Nobuto Moroki; Mototaka Murakami
As the efficacy of oral long-acting sympathomimetic drugs is not yet well established, we investigated the hemodynamic effects of orally administered salbutamol in eight heart failure patients. Cardiac index, heart rate, blood pressure, and left ventricular filling pressure were monitored for 6 hours after a single oral administration of 4 to 8 mg salbutamol and placebo. In patients who had received salbutamol, a 40% increase in the cardiac index (+0.75 L/min/m2, p less than 0.01) was noted 1 hour post administration; a 44% increase (peak effect) occurred at 2 hours (+0.84 L/min/m2, p less than 0.05); and a significant increase persisted for 6 hours. Changes in heart rate showed a similar time course; however, the increase was less pronounced (+27% at 2 hours). The changes in blood pressure were slight and none of the eight patients developed ventricular arrhythmia or other complications. After placebo administration, no consistent changes in the hemodynamic parameters were noted. The present study suggests that, due to its sustained positive action on cardiac output, the oral administration of salbutamol may be efficacious in ambulatory patients with low cardiac output due to heart failure.
Nippon Ronen Igakkai Zasshi. Japanese Journal of Geriatrics | 1978
Kizuku Kuramoto; Akira Seki; Satoru Matsushita; Iwao Kuwajima; Junichiro Mifune; Tsutomu Iwasaki; Mototaka Murakami
老年者本態性高血圧で降圧剤治療中の65例に降圧剤を中断した後の血圧の推移を観察した. 降圧剤中断1カ月で血圧はほぼ一定値まで上昇し, 以後6カ月まで著変がなかった. 治療中血圧の低いものが6カ月後の血圧も比較的低値を示した. 治療中収縮期血圧149以下のものは, 160以上への上昇65%, 150台のものは85.7%であり, 160, 170台のものの中止後血圧上昇はそれぞれ56.3%, 57.1%, 180, 190台では血圧上昇は見られなかった. 降圧剤中断後も160未満の収縮期圧を示したものは26.5%であった. 拡張期血圧79以下のものは90以上への上昇13.6%, 80台のもの53.6%であった. 90台では血圧上昇41.7%, 100以上のものでは血圧上昇は見られなかった. 降圧剤中断後も90未満の拡張期圧を示したものは64.0%であり, 老年者高血圧の特微の1つと思われる. 服用中の降圧剤は thiazide 降圧利尿剤が大多数であり, 1剤群と2剤以上併用群で血圧上昇率には差を認めなかった.
Nippon Ronen Igakkai Zasshi. Japanese Journal of Geriatrics | 1976
Kizuku Kuramoto; Satoru Matsushita; Keiji Ueda; Junichiro Mifune; Makoto Sakai; Tsutomu Iwasaki; Masaya Sugiura; Hiroyuki Shimada; Mototaka Murakami
老年者の出血, 手術に際し輸血により急激にヘマトクリットを上昇させた際, 一過性に急性心筋梗塞様心電図を示したが, 剖検上心筋梗塞の認められない7例を示した.基礎疾患は消化器癌4例, 胃潰瘍2例, 偽膜性大腸炎1例であり, 心電図は異常Qと共にST上昇冠性Tと典型的心筋梗塞所見を示したが, その持続は2-7日と短かく輸血前の所見に回復した. ヘマトクリットは800乃至1800mlの輸血により28.9から47.9と上昇し, 血管内凝固症候群を5例に認めた. GOTは1例を除き正常範囲の上昇であった.病理所見は新鮮例に壁在血栓から thebesius 静脈系の血栓とその周囲の限局性小壊死巣を認め, 陳旧例では血栓の吸収, 間質線維化, 心筋の軽度脱落と網状線維化等修復像を認めた. これ等臨床及び病理所見から本症候群に対し reversible myocardial infarction の概念を提唱し, その成因として血管内凝固症候群, ヘマトクリット上昇の関与を推定した.
Nippon Ronen Igakkai Zasshi. Japanese Journal of Geriatrics | 1979
Tsutomu Iwasaki; Kizuku Kuramoto; Satoru Matsushita; Shin-ichiro Ohkawa; Junichiro Mifune; Makoto Sakai; Tatsuo Shinagawa; Iwao Kuwajima; Chizuko Kamata; Toshihiro Fujioka; Mototaka Murakami
老年者非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症 (MR) 23例 (54歳~90歳, 平均77.8歳) に於て収縮期雑音, 僧帽弁逆流量, 心拍出量等に対するイソプロテレノール (ISP) の効果を検討し, 老年者MRの僧帽弁支持機構不全を中心に考察を加えた.ISPによる収縮後期雑音減少群では16例, 非減少群は7例であった. 収縮期雑音の強さは減少群平均 Levine 2.7°で非減少群2.4に比して弱くなく, 一方心不全は減少群でやや軽度であった. 心胸比は差がなく, 減少群では心筋梗塞7例 (43.7%), 非減少群では0%と心筋梗塞が多く見られた. 色素稀釈法による僧帽弁逆流量は減少群で48.9%, 非減少群で76.4%であった. ISPによる変化では心拍出量増大は減少群で大であった. 心エコー図と色素稀釈法より推定した僧帽弁逆流量も非減少群44.1ml, 減少群28.4mlと減少群で少なかった.以上老年者MRの中にはISPによる心筋収縮力増強により僧帽弁支持機構不全の改善により僧帽弁逆流を減少させうる症例を認めた. 一方, 心不全の軽快や心拡大の減少と共に収縮期雑音減少を示す症例も認められ, MRの発生機序として左室収縮力の障害も一因と考えられた.
Nippon Ronen Igakkai Zasshi. Japanese Journal of Geriatrics | 1978
Kizuku Kuramoto; Kenji Kuwako; Satoru Matsushita; Junichiro Mifune; Makoto Sakai; Tsutomu Iwasaki; Takashi Kaku; Masanobu Mine; Mototaka Murakami
脳出血, 脳梗塞に伴う心電図変化の成因を検討する目的で, 発作前1カ月内及び発作後の心電図, 臨床検査成績が得られ, 剖検上確認された老年者脳出血18例, 脳梗塞29例について, 発作前後の心電図, 臨床検査成績, 血圧の変化, 剖検による冠狭窄度, 脳病変の部位, 大きさ等を対比検討した.発作前後の心電図変化は脳出血88.9%, 脳梗塞89.7%に認められST, T変化がそれぞれ61.1%, 69.0%と高頻度に見られ, 高度な虚血性変化は脳梗塞で多く見られた. 不整脈は脳出血55.6%, 脳梗塞41.4%に見られ, 発作時の心房細動出現は脳梗塞にのみ10.3%に見られた. 期外収縮は脳出血に多く上室性22.1%, 心室性11.1%, 脳梗塞ではそれぞれ10.3%, 3.4%であった.脳卒中発作前後のヘマトクリット上昇は脳梗塞で大きい傾向があり, 虚血性ST, T変化を示した群では脳出血2.44±0.57, 脳梗塞6.04±1.74の上昇を示し, 著明なヘマトクリットの上昇による冠微小循環の障害が虚血性ST, T変化を斉すことを示唆した.脳卒中発作時の収縮期血圧上昇は脳出血では52.5±8.9mmHgで心電図変化の程度に拘らず200mmHg以上の高値を示したが脳梗塞では8.7±10.4とその変動は僅かで血圧上昇が心電図変化の原因とはいえなかった.冠動脈狭窄の程度は脳出血, 脳梗塞共各心電図変化群の間に狭窄指数の差が見られず, 虚血性心電図変化が太い冠動脈の狭窄によるものではないことを示した. 一方心筋梗塞の合併は脳出血5.6%に比し脳梗塞で50.0%と有意に高頻度であった.脳病変の部位, 大きさでは外側型脳出血に虚血性ST, T変化の多い傾向が見られたが, 脳梗塞では中大脳動脈領域の梗塞に於ても心電図変化に一定の傾向はなく, 部位による特徴は認められなかった. また両群共病巣の大きさと心電図変化には一定の傾向は見られなかった.脳出血, 脳梗塞の虚血性心電図変化は病巣の部位, 大きさ, 冠硬化, 血圧上昇等とは関連が認められず, ヘマトクリット上昇による冠微小循環の障害がその一因と考えられた.
Japanese Circulation Journal-english Edition | 1980
Kizuku Kuramoto; Satoru Matsushita; Tamotsu Matsuda; Junichiro Mifune; Makoto Sakai; Tsutomu Iwasaki; Tatsuo Shinagawa; Nobuto Moroki; Mototaka Murakami
Japanese Circulation Journal-english Edition | 1979
Kizuku Kuramoto; Satoru Matsushita; Iwao Kuwajima; Tsutomu Iwasaki; Mototaka Murakami
Japanese Heart Journal | 1979
Junichiro Mifune; Kizuku Kuramoto; Keiji Ueda; Satoru Matsushita; Iwao Kuwajima; Makoto Sakai; Tsutomu Iwasaki; Hiroshi Inoue; Tatsuo Shinagawa; Mototaka Murakami
Japanese Circulation Journal-english Edition | 1981
Tsutomu Iwasaki
Japanese Circulation Journal-english Edition | 1981
Tsutomu Iwasaki