Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Kazuyo Nakamura is active.

Publication


Featured researches published by Kazuyo Nakamura.


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2017

幼小中12年間で系統的に育む図工・美術の資質・能力の研究 : アクティブ・ラーニングによる鑑賞授業を通して

Shinichi Matsuzaki; Hiroko Matsumoto; Masazou Uchida; Kazuyo Nakamura

本研究の目的は,アクティブ・ラーニングによる図工・美術科の鑑賞授業を通して,本学校園で育みたい資質・能力のうち,「人間関係形成・社会形成能力」と関連する美術科の本質に根ざした資質・能力が,学年区分ごとについているか明らかにすることである。研究の方法は,小学校2,4年生,中学校1,3年生の子どもに対し共通作品をもとに対話型による鑑賞授業を実施し,授業における子どもの姿を分析し,指導内容や系統の適正について検討する。研究の結果,図工・美術部会で設定した目指す姿に近い様子が見られ,概ね力がついていることが確認できた。今後は,本研究を通して見えてきた鑑賞における学年ごとの発言や思考の特徴を,より具体的な姿として系統表に取り入れ,指導方法とともに改善をしていきたい。


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2016

図画工作・美術科の教科特性を踏まえた21世紀型能力の学習開発 : タキソノミーテーブルの改善と実践を通して

Shinichi Matsuzaki; Hiroko Matsumoto; Masazou Uchida; Kazuyo Nakamura

本研究の目的は,図画工作・美術科の教科特性を踏まえた21世紀型能力を育成する学習開発を行うことである。研究の方法は,まず図画工作・美術科のタキソノミーテーブルの4領域と,本校で培う3つの資質・能力の位置付けを整理する。その上で,「メタ認知」と「認知」の2領域に焦点を当てた題材と学習指導法を開発し,その有効性を検証する。検証方法は,質問紙調査,ポートフォリオの内容分析,授業中の観察記録の内容分析,作品の達成度の分析を行い,児童・生徒の教科の本質に関する資質・能力の向上について評価する。研究の結果,グループ活動を軸にゲストティーチャーや異年齢の子どもに対して相手意識を持ちながらかかわることを通して,資質・能力を育むことができ,学習開発において一定の成果が出た。


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2015

幼小接続期における感じる・考える・表す活動の開発 : かかわりを誘発する環境構成を通して

Akiko Ikeda; Tomochika Kimioka; Yuki Moriwaki; Shiho Kake; Nobutaka Ishii; Nozomi Nagasawa; Shinichi Matsuzaki; Hiroko Ishida; Atsushi Asakura; Wataru Inoue; Kazuyo Nakamura; Mayumi Mimura

本研究は,幼稚園教師・小学校教師が異校種の保育・授業に参加し,その経験をふまえながら,それぞれの専門性を生かして交流することを通し,幼小の接続期における教育活動を開発することを目的とする。なお,現時点では接続期を幼稚園年長組から小学校1年生までととらえ,環境構成とは,様々な環境条件を相互に関連させながら幼児が主体的に活動を行い,発達に必要な経験を積んでいくことができるような状況をつくり出すことであるととらえている。   研究の方法としては,(1)相互の保育・授業の参観後,質問紙調査(2)小学校教師が年長児対象に,TT体制で保育に参加(3)保育参加後に協議,という3点を行った。   本研究により,子どもの「感じ,考え,表す」力を育むための環境構成として,主に次の3点が明らかになった。1点目は教師のかかわりについてである。いくつかのかかわりが必要であることが明らかになったが,子どもの実態やねらいに応じて配慮されるものである。2点目は,教材の生かし方である。3点目は,保育・授業形態についてである。2点目,3点目についてはそれぞれに特徴があるが,互いによさを学び合うことでさらなる質の向上が期待される。


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2015

メタ認知による「美術への関心・意欲・態度」を育む指導と評価の改善 : タキソノミーテーブルを活用して

Hiroko Matsumoto; Shinichi Matsuzaki; Masazou Uchida; Kazuyo Nakamura

本研究の目的は,「美術への関心・意欲・態度」および美意識の育成のための,小中一貫9年間の図画工作・美術科のタキソノミーテーブルの開発・実践である。経年の実践研究により,情意面の喚起・形成の手立てについて一層工夫する必要があると考え,研究仮説を「メタ認知にかかわる活動を取り入れることで,自分や友だちの感じたことや考えたことを大切にしながら,粘り強く創造的な活動を楽しもうとするために必要な『美術への関心・意欲・態度』を育むことができるであろう。」とした。方法としては,「図画工作・美術科のタキソノミーテーブル(三原版)」を用い,「メタ認知領域」に焦点をあて「美術への関心・意欲・態度」に関する効果的な指導と評価の方法について明らかにする。具体的には,題材の実施前後の質問紙調査,ポートフォリオの内容分析,授業の観察内容の分析,具体的指標による作品の達成度の分析を行った。成果としては,「美術への関心・意欲・態度」の向上に一定の成果を得,有効な手立てを示すことができた。


Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part 1, Learning and curriculum development | 2013

Cualidades y Habilidades Profesionales Requeridas para los Maestros con el Enfoque del Mejoramiento de la Capacidad Docente

Suzuki Y; Takashi Yonezawa; Makiko Kodama; Wataru Inoue; Kenji Kubo; Atsushi Asakura; Keiko Itou; Kazuyo Nakamura; Hitoshi Matsumoto

The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in Japan focused on the next four points in order to develop teachers’ competences and abilities. (1) Establishment of “the model of a teacher who learns through her/his career in order to acquire a professional achievement”. (2) To advance teacher training from graduate level to master degree level. (3) Cooperation between boards of education, schools and Universities. (4) Promotion of research in the field of learning science and forming curriculum. Also, the following three points are suggested in these educational reforms. Firstly, society is improved through teachers’ advanced competences and abilities. Secondly, advanced teacher training in University and school is needed to improve teachers’ competences and abilities. Thirdly, Universities must participate in teacher training systematically in order to achieve the above two points. Hiroshima University conducted research on the advancement of teachers’ competences and abilities under the commission of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in Japan (2012). We focused on this question; what are the competences and abilities that are needed for teachers? We conducted questionnaire research in order to clarify the components of teachers’ competences and abilities. This paper shows a part of our research.


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2012

美意識を育む図画工作科・美術科の授業開発 : タキソノミーテーブルの開発実践を通して

Atsuo Nakashima; Kazuo Kikkawa; Hiroko Yamato; Masazou Uchida; Kazuyo Nakamura

本研究の目的は,表現や鑑賞の活動を通して,他者とかかわりながら,生涯を通じて創造的に生きるために必要な美意識を育むために,発達段階に応じたポートフォリオ評価法の活用や,タキソノミーを参考にした評価指標の作成を基にした実践研究を行うものである。題材開発においては,題材ごとにタキソノミーテーブルを基にした具体的な目標を設定して実践を行った。また,昨年度より引き続いてポートフォリオ評価法を取り入れて児童・生徒が自己の学習を振り返ったり,学習を進めていくのに活用したりできるように指導を行った。 指導後のアンケート結果より,図画工作科が好きだという児童が増えた。また,道具や用具を適切に使えるという児童も増えた。一方で認知領域やメタ認知領域では自己評価が下がっている。要因としては,ポートフォリオ評価法で積み重ねた資料を授業の中でうまく活用しきれなかったことが考えられる。今後は,ポートフォリオ評価法の改善やタキソノミーテーブルをもとにした題材ごとの具体的な目標の改善を図るとともに児童・生徒の変容の分析を継続し,美意識を育む指導のあり方を追究していく。


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2011

美意識を育む図画工作科・美術科の授業開発 : 創造的思考力の育成とかかわって

Kazuo Kikkawa; Atsuo Nakashima; Hiroko Yamato; Masazou Uchida; Kazuyo Nakamura

本研究の目的は, 表現や鑑賞の活動を通して, 他者とかかわりながら, 生涯を通じて創造的に生きるために必要な美意識を育むために, 発達段階に応じたポートフォリオ評価法の活用や, 新タキソノミーを参考にした評価指標の作成を基にした実践研究を行うものである。題材開発においては, 創造的思考力を育む学習過程を意識し, 実践を積み重ねた。また, 昨年度より引き続いてポートフォリオ評価法を取り入れて児童・生徒が自己の学習を振り返ったり, 学習を進めていくのに活用したりできるように指導を行った。 指導後のアンケート結果より, 自己の作品の良さに気づきながらも, 同時に不十分な部分にも気づいている児童・生徒が増えたことがわかった。このことから児童・生徒が自己肯定観を持つとともに, 客観的に自己を見つめ直しているという示唆を得た。今後は, 本年度作成したタキソノミーテーブルを基に, 題材ごとに具体的な目標を設定し評価の充実を図るとともに児童・生徒の変容の分析を継続し, 美意識を育む指導のあり方を追究していく。


Hiroshima journal of school education | 2011

図画工作・美術科における「ブルームのタキソノミー改訂版」の活用に関する考察

Kazuyo Nakamura; Hiroko Yamato; Atsuo Nakashima; Kazuo Kikkawa

This paper is aimed at developing Art Education Taxonomy Table through critically examining a revision of Blooms Taxonomy of Educational Objectives contrived by Anderson and Krathwohl. First, the overview of the history of Blooms Taxonomy is provided in relation to art education. Second, the influence of Blooms theory of educational evaluation and Taxonomy on the classroom practice of art education in Japan is discussed. Third, aiming at using for the development of art education curriculum at Mihara Elementary School and Junior High School attached to Hiroshima University, Art Education Taxonomy Table is constructed and its characteristics are specified in relation to the research theme of Mihara Educational Institution.


Hiroshima journal of school education | 2007

学校及び児童生徒支援活動を通して育成される教師としての臨床的指導力に関する研究 : 広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて

Takaya Kohyama; Shinji Kurihara; Takashi Yonezawa; Tazuko Aoki; Wataru Inoue; Yumiko Suzuki; Takashi Hayashi; Noritsugu Yamauchi; Atsushi Asakura; Keiko Itoh; Atsumi Ueda; Seiichiro Kihara; Hirokazu Kimura; Atsuko Gondo; Kazuyo Nakamura; Hitoshi Matsumoto; Kazushige Mizobe; Takahito Yamasaki; Hideyuki Kobayashi; Tadaaki Tanimoto; Akihiko Wakamatsu

The purpose of this study was to clarify contribution of a students school and child support activity in public school to foster a students competence comprising both a theoretical and practical viewpoint. To achieve this purpose, we performed three analyses. The first is questionnaire survey for the students engaged in learning support in junior high schools. The second is interview for the students engaged in learning support in an elementary school. The third is interview for Faculty of Education of Shimane University that has already had advanced system of this field. Through these analyses, we indicated importance of supervision for students to foster a students competence comprising both a theoretical and practical viewpoint and showed an action policy on fostering the competence.


広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 | 2018

広島県にローカライズした小学校教員の養成・採用・研修の一体化に向けた研究 : 地域拠点としての広島県小学校教員養成コンソーシアムの設立に向けて

敦子 権藤; Atsushi Asakura; Keiko Itou; Atsumi Ueda; Seiichiro Kihara; Hirokazu Kimura; Hirotaka Nanba; Hitoshi Matsumoto; Takahito Yamasaki; Satoshi Ikeda; Yasuko Iwasaka; Daisuke Terauchi; Tadamichi Nagata; Kazuyo Nakamura; Nagako Matsumiya; Taketo Matsuura; Kazuki Oosedo

Collaboration


Dive into the Kazuyo Nakamura's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Kazuhiro Kusahara

Naruto University of Education

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Keiko Ito

University of Maryland

View shared research outputs
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge