Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Keiko Ito is active.

Publication


Featured researches published by Keiko Ito.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1993

Breast cytology in pregnancy and lactation.

Yuki Sato; Akiyoshi Matsui; Tatsuko Konno; Keiko Ito; Hisashi Higashiiwai; Tetsutaro Takeda

妊娠期, 授乳期にある乳腺穿刺吸引材料29件 (妊娠期12件, 授乳期17件), 乳頭分泌物46件 (妊娠期27件, 授乳期19件), 計75件の細胞像について検討した.1) 穿刺吸引材料29件中22件に乳管上皮細胞集塊を認めた. 集塊は乳頭状・球状を呈する大集塊と, シート状中集塊に大別された. 29件中16件, 55.2%に大型核小体を有する細胞群を検出した. 核小体は主にシート状集塊を形成する細胞と散在性裸核状細胞に観察された.2) 乳頭分泌物46件中31件, 67. 4%に赤血球を検出した. 46件のうち8件に, 腺増生あるいは乳頭状増殖を疑わせる乳頭状集塊を認め, そのうちの7件は細胞異型を呈していた.3) 75件69例中5例は病理組織学的に癌が確認され, 穿刺細胞診は2例中陽性1例, 分泌物細胞診は4例中陽性1例であった.妊娠期・授乳期には静止期とは異なった形態を示す細胞が出現するため, 乳腺細胞診においても, 生理的な時期を考慮した判定が肝要と考えられた.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1992

Nipple discharge cytology in mass screening for breast cancer-Importance of calcification.

Akiyoshi Matsui; Yuki Sato; Kiyomi Chiba; Keiko Ito; Fumiaki Tezuka; Naotake Kaneta; Hisashi Higashiiwai; Tetsutaro Takeda; Yuji Chiba

宮城県対がん協会では, 昭和52年5月から乳腺集検を実施し, 当初から1次検診に分泌物細胞診を併用している.分泌物細胞診では, 1) 赤血球, 2) 乳管上皮細胞集塊, 3) 異型細胞の3所見を重視してきたが, 昭和62年4月以降は乳管上皮細胞集塊中に存在する石灰化像も異常所見のチェック項目に加えた.平成元年9月までの2年6ヵ月間の分泌物10,596件中86件 (0.81%) に石灰化像を検出し, そのうち21例に病理組織学的検索を行った.その内容は硬癌1例, 乳頭腺管癌2例 (いずれもTO), 非浸潤性乳管癌 (Tis) 2例, 境界病変1例, 乳頭腫または乳頭腫症10例, 線維腺腫1例, 過形成3例, 乳管拡張症1例であった. 癌5例のうち, 乳頭腺管癌 (TO) 1例, 非浸潤性乳管癌 (Tis) 1例は, 石灰化像チェックが癌発見のきっかけになった.乳頭分泌物の細胞所見から得られる情報には限界はあるが, 間接所見としての石灰化像の拾い上げは意義あるものと考えられた.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1990

Cytological findings of endometrial adenocarcinoma.

Yukinori Yonemoto; Yuichi Wada; Ichiro Nasu; Setsuko Kame; Tsutomu Suzuka; Humiaki Tezuka; Akira Yajima; Keiko Ito; Hisashi Higashiiwai

分化型体部腺癌の細胞所見を検索するために, 分化型腺癌10例, 低分化型腺癌6例, 非癌 (内膜増殖性病変を認めずかつ最近子宮内操作をうけていないもの) 20例の子宮内膜吸引細胞像を比較検討し, 以下の結果を得た.(1) 分化型例で低分化型例と比べ出現頻度の低かった所見は, 細胞の乳頭状配列・顆粒状クロマチン・赤色肥大核小体・核小体周囲の透明化像などであった.(2) 分化型例では, 低分化型例と比べ, 核の増大と大小不同が軽度のものが多く, なかには核の増大がほとんどないものもあった.(3) 分化型例でも, 低分化型例と同様に,(4) で述べるクロマチン所見とともに核重積性と核縁不整が高頻度に認められた.(4) 分化型例と低分化型例で例外なく認められ, 非癌例でほとんど認められない所見は,「クロマチンが核内に密に充満すること」および「クロマチンの不規則凝集像がみられること」であった.以上の所見の中で,(1),(2) は分化型腺癌を悪性と判定するために有用とはいいがたいが,(3),(4) は分化型腺癌を悪性ないしは悪性疑いとしてチェックアップするために有用な所見と考えられた.子宮内膜吸引細胞診では, これらのことに留意し分化型体部腺癌の検出に努める必要がある.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1989

Cytological findings of cervical adenocarcinoma.

Yukinori Yonemoto; Yuichi Wada; Ichiro Nasu; Setsuko Takeda; Susumu Suzuka; Hiroe Oikawa; Keiko Ito; Toshiaki Wakisaka; Toshihiko Mori; Hisashi Higashiiwai

異型度の低い分化型子宮頸部腺癌の細胞像を検索するために, 細胞診上疑陽性であった分化型子宮頸部腺癌13例について, おもに核計測を中心として細胞診標本を検討し, 以下の結果を得た.1) 異型細胞にはside by side配列をなすところが認められ, クロマチンが増量していた.2) 核の大きさが増大していない異型細胞も認められた.3) 核の大きさが増大しているものも核の大きさが増大していないものも, 核の大小不同および多形性は軽度であった.4) 核の大きさが増大していないものでは, 核形がより細長いだ円の傾向を示した.以上のような異型を示す細胞の出現をみるときは, 分化型子宮頸部腺癌の存在を念頭におくことが必要と考えられる.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1985

Cytologic patterns of the cervical dysplasia with papillomavirus antigen.

Toshihiko Toki; Naohiro Oikawa; Toru Tase; Shigeki Uehara; Yuichi Wada; Akira Yajima; Kazue Ito; Hisashi Higashiiwai; Keiko Ito; Noriko Endo

子宮頸癌検診で発見された異型上皮のなかで, 免疫ペルオキシダーゼ法によって, 組織切片中にpapillomavirus antigenの証明された症例の細胞像を検討した.対象は, HPV陽性異型上皮80例で, 初回スクリーニング時のパパニコロ染色標本を検索した. HPV感染に特徴的な, koilocyte, dyskeratocyte, condylomatous parabasal cellの3種類の細胞の出現を中心に検討を加え, 以下の結果を得た.1) 3種の細胞の出現頻度は, koilocyte46例 (58%), dyskeratocyte29例 (36%), condylornatousparabasal cell56例 (70%) であった. 各細胞の出現パターンに, 一定の傾向は認められなかった.2) 出現細胞によって各症例を分類すると,(a) ほとんどコンジローマ性細胞,(b) コンジローマ性細胞優位で異型上皮細胞混在,(c) 異型上皮細胞優位でコンジローマ性細胞混在, の3群に大別され,(a)-(c) の症例数は, ほぼ同じ割合であった.3) 2核細胞は50例 (63%) に認められた.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1984

Screening of the uterine cervical adenocarcinoma - Cytological analysis in cases of followed-up patients.

Tunemi Takeda; Keiko Ito; Hiroe Oikawa; Hisashi Higashiiwai; Kensaku Teshima; Kiichiro Noda

頸部腺癌は近年増加傾向が指摘されているが, その初期のものは細胞診上陰性と判定されやすい.本研究では, 集検における頸部腺癌のスクリーニング上の注意点を知るために, 集検初診時に発見された初期腺癌12例, 一定期間のfollowup後に発見された初期腺癌11例の細胞所見を詳細に検討した結果つぎの結論を得た.1.過半数 (13例) に扁平上皮型異型細胞の存在を認めた.したがって, 扁平上皮型異型細胞の存在する場合は, 同時に腺型異型細胞の有無に注目する必要がある.2.スクリーニング上癌の基準を満たさない腺型異型細胞に着目する必要があり, その所見は不規則重積性, 柵状配列, 核小体肥大である.3.腺型異型細胞が持続し生検陰性の場合は, 早い時期に円錐切除による確認を行わなければならない.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1986

Examination of long-term followed-up patients with cervical dysplasia.

Kazuhiko Hoshi; Toshiaki Wakisaka; Shigeru Sato; Akira Sato; Hisashi Higashiiwai; Hiroe Oikawa; Keiko Ito


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1994

Cell counts scraped from the cervix and transferred to the Pap. smear.

Fumiaki Tezuka; Koji Shuki; Hiroe Oikawa; Tsutomu Suzuka; Keiko Ito; Hisashi Higashiiwai


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1987

Cytologic findings of cervical glandular dysplasia.

Keiko Ito; Hiroe Oikawa; Taeko Konno; Kazuo Iwabuchi; Naotake Kaneta; Shigeru Sato; Ichiro Nasu; Hisashi Higashiiwai; Kiichiro Noda


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1990

Results of screening for uterine cervical cancer in a model district over a period of 20 years.

Toshihiko Mori; Hiroe Oikawa; Keiko Ito; Ichiro Nasu; Yukinori Yonemoto; Shigeru Sato; Naotaka Kaneda; Hisashi Higashiiwai; Shinji Sato; Akira Yajima

Collaboration


Dive into the Keiko Ito's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Akira Yajima

Jikei University School of Medicine

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Akira Sato

Fukushima Medical University

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge