Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Ryoichi Yorifuji is active.

Publication


Featured researches published by Ryoichi Yorifuji.


Nephron | 1986

Effect of 1,25-dihydroxyvitamin D3 on intestinal disaccharidases in uremic rats.

Oshi Inagaki; Yoshikazu Fujita; Seishi Inoue; Hidetaro Mori; Syuzo Gomikawa; Ryoichi Yorifuji; Toshiaki Hirabayashi

The effect of 1,25-dihydroxyvitamin D3 (1,25-D) on the activity of intestinal disaccharidases, maltase, sucrase, trehalase and lactase, was studied in five-sixths nephrectomized uremic rats. In uremic rats, maltase, sucrase and trehalase activities were lower than in sham-operated rats. Administration of 1,25-D produced significant improvement of maltase, sucrase, trehalase and lactase activities in uremic rats. These results suggest that activities of intestinal disaccharidases are reduced in uremic rats and these activities are normalized after 1,25-D administration.


Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1990

Clinical study of gastrointestinal bleeding in patients with chronic hemodialysis.

Kiyohiko Nakagawa; Oshi Inagaki; Tadayasu Syono; Yoshihiko Nishian; Keisuke Hiraoka; Masayuki Azuma; Ryoichi Yorifuji; Hidetaro Mori; Seishi Inoue; Yoshikazu Fujita

1974年から1989年までに本院において経験した, 消化管出血を合併した慢性透析患者32例, 33回, 平均年齢53歳, 男性21例, 女性11例, 平均透析歴26か月を対象として, 慢性透析患者の消化管出血に関する病態および治療成績の検討を行った. 消化管出血の原因としては, 胃潰瘍14例, 胃癌2例, Mallory-Weiss症候群2例, 腸結核2例, 食道静脈瘤, 出血性胃炎, 十二指腸潰瘍, 下行結腸ポリープ, 下行結腸潰瘍, S状結腸癌各1例, 不明7例であった. 死亡例は11例 (死亡率34%) で, 消化管出血の持続による者が8例, 感染症2例, 房室ブロック1例であった. 6例に開腹手術による止血が試みられたが, 4例は術後合併症のために死亡した. 1984年以降の症例に対しては, メシル酸ガベキサートやメシル酸ナファモスタットを使用する非ヘパリン透析により十分な血液浄化を行い, 上部消化管病変に対してはH2受容体拮抗剤の使用, さらにより早期から高カロリー輸液による十分な熱量の補給に心掛けた. その結果, 1984年以降の症例の死亡率は11%と, それ以前の死亡率64%より減少した.以上, 非ヘパリン透析による十分な透析, 高カロリー輸液による栄養管理, 上部消化管病変に対するH2受容体拮抗剤の使用等を総合的に行うことにより, 慢性透析患者における消化管出血に対する治療成績の改善が得られた.


Japanese Journal of Nephrology | 1989

Studies on the Pathogenesis of Hypertryglyceridemia in Chronic Renal Failure: The Significance of Intravenous Fat Tolerance Test (IVFTT) Before and After Subtotal Parathyroidectomy (PTX)

Seishi Inoue; Yoshikazu Fujita; Hidetaro Mori; Oshi Inagaki; Ryoichi Yorifuji; Toshiaki Hirabayashi

The majority of patients with chronic renal failure (CRF) undergoing hemodialysis treatment is shown to have hypertriglyceridemia and a high frequency of premature morbidity and mortality from cardiovascular disease1.


Drugs | 1988

Effects of Cefotaxime on Blood Coagulation in Patients with Renal Insufficiency

Yoshikazu Fujita; Seiji Inoue; Ryoichi Yorifuji; Masayuki Azuma; Masato Nishioka; Takeo Goto

Pathologically and clinically, patients with chronic renal insufficiency (patients undergoing long term haemodialysis) tend to haemorrhage; in fact, haemorrhage is a characteristic cause of death (Takeuchi et al. 1986). Antibiotics which inhibit vitamin K metabolism in the body may aggravate this haemorrhagic tendency (Uchida 1985). Cefotaxime differs from these antibiotics in terms of its chemical structure, and so exerts little influence on blood coagulation (Iwata 1984). In the present study, the effect of cefotaxime on blood coagulation was investigated in patients with chronic renal insufficiency (undergoing long term haemodialysis).


Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1985

Evaluation of scintigraphy for the image diagnosis of parathyroid glands in patients with renal osteodystrophy

Toshiaki Hirabayashi; Yoshiaki Takenaka; Yoshihiko Nishian; Yoko Fujita; Masayuki Azuma; Hajime Ihara; Toru Iwasaki; Shuzo Gomikawa; Ryoichi Yorifuji; Oshi Inagaki; Hidetaro Mori; Seishi Inoue; Yoshikazu Fujita

最近, 長期間におよぶ慢性透析患者が増加するにしたがって腎性骨異栄養症の合併も増加しつつある. 中でも続発性副甲状腺機能亢進症が特に問題になり, それらの症例に対して副甲状腺亜全摘 (PTX) が施行されている. 我々も40症例に対してPTXを施行してきたが, これらの40症例に副甲状腺シンチグラフィーを試みた. 対象症例の年齢は24-63歳, 透析歴は4年4ヵ月-13年7ヵ月, 性別は男性15人女性25人であった. シンチグラフイーは201TIと放射性Iを用いたcomputer-assisted subtraction法によるものである. その結果, まずPTX直前の40回のシンチグラフィーでは, 検出率は部位や組織型には影響されず腺重量に比例することがわかった. そして, それは500mg以上では68%, 500mg未満では35%であった. また, false positiveの原因の1つとして甲状腺乳頭癌が確認された. 第2に術前に2回撮影した4症例中3例で検出した副甲状腺の数の増加が確認された. すなわち, シンチグラフィーにて病状の悪化が確認できた. 第3に, 15症例に対し術後計16回のシンチグラフィーを施行したが, 術直後ではすべて陰性となっていた. しかし, PTXで2腺を取り残した1症例では1年後に骨関節痛の再発をきたし, シンチグラフィーにて残存腺の腫大を確認した. 以上の結果より, 腎性副甲状腺機能亢進症において, 副甲状腺シンチグラフィーは部位診断やPTXの適応の決定に有用なだけでなく術後の経過観察にも有用であると考えられた.


Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1985

Studies on the pathogenesis of renal osteodystrophy

Seishi Inoue; Masayuki Azuma; Hajime Ihara; Tohru Iwasaki; Shuzo Gomikawa; Toshiaki Hirabayashi; Ryoichi Yorifuji; Ohshi Inagaki; Hidetaro Mori; Yoshikazu Fujita

二次性副甲状腺機能亢進症 (2°HPT) を伴う腎性骨異栄養症 (ROD) に対し副甲状腺亜全摘術 (PTX) を施行し, 骨病変の推移を追跡し, retrospectiveにRODの病態を検討した. PTX後1年以上を経過し, 骨塩量, 骨密度の測定可能であった10症例を対象とした. 男子4例, 女子6例, 平均年齢40.2歳, 平均透析期間7年10ヵ月であった. 骨塩量は術前, 術後経時的に測定, 骨密度は第二中手骨のX線filmより求めた.術前のAl-Pの平均値は107.3KAU, c-PTHは23.0ng/mlで術後は全例正常化した. なお摘出副甲状腺重量は0.45-7.15g (平均3.58g) であった. Photon absorptiometryによる橈骨骨塩量は6ヵ月以内に増加が著明で, 以後はごく少し増加した, しかし骨幅は増加しなかった. BMCの増加は8から最大82%増加したが, 同性同年齢の健康人の75.5%ととどまった. 第二中手骨のMicrodensitometryによるΔGSmin, ΔGSmax, S・GS/Dも同様に増加したが, Dは不変, MCIはむしろ減少した. 以上の成績よりPTX後はbone volumeは不変でむしろminelarizationの増加が考えられた.今回の透析患者にみられたRODは大部分が2°HPTによると考えられたが, PTX後も骨塩量の不十分な増加については他の因子, 例えばAlの沈着が関与している可能性がある.


Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1982

The indications and post operative clinical course of subtotal parathyroidectomy for renal osteodystrophy

Makoto Doi; Toshiaki Hirabayashi; Ryoichi Yorifuji; Takashi Miyamoto; Ohshi Inagaki; Hidetaro Mori; Rinpei Shimomura; Seishi Inoue; Yoshikazu Fujita; Sooshu Shin; Yasufumi Arimoto; Haruki Ohue; Rumi Sakai; Masato Nishioka; Keitaro Komaba

内科的に治療困難な腎性骨異栄養症の7症例について副甲状腺亜全摘術を施行した.血清C-PTHの高値, 血清AI-P値の高値, 骨レ線上の変化, 骨関節痛等の自覚症状から二次性副甲状腺機能亢進症と診断され, 活性型ビタミンD投与によっても改善を認められない症例を適応とした. 自覚症状としては, 骨関節痛は全例訴えており, 全身〓痒感4例, 筋力低下3例であり, 消化器潰迪, 精神障害を訴える症例はなかった. 術後全例自覚症状の改善を認めた. 術後長期観察できた5症例について骨レ線上の改善を, 4症例で血清AI-P値の低下を認めた. 術後血清C-PTHの再上昇を示した症例はなかった.


Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1981

Successful treatment of calcitonin on ectopic calcification observed maintenance hemodialysis patients

Seishi Inoue; Yoshikazu Fujita; Rinpei Shimomura; Hidetaro Mori; Ohshi Inagaki; Takashi Miyamoto; Makoto Doi; Ryoichi Yorifuji; Sooshu Shin

長期の慢性血液透析患者2例の関節周囲の異所性石灰沈着に対し, ブタ・カルチトニン (PCT) および合成ウナギ・カルチトニン (ECT) を使用し自覚症状, 他覚的所見, X線学的所見において改善がみられた. 症例1; 34歳男子, 現病歴, 21歳時腎炎にて3か月入院, 以後放置, 1972年 (27歳時) 尿毒症状態となり血液透析開始, 以後約5年間は合併症なく経過したが1977年4月頃より全身の骨痛を来たし1α-OH-D3 0.25μg/日の服用を始めた. 服用後短日にて骨痛の消失をみたが, 約1年後の1958年4月に右肘関節部内側に無痛性の母指頭大の腫瘤を触知, 同7月には鶏卵大となった. 1α-OH-D3中止後も腫瘤の縮小はみられず, この時よりPCTを1回20-40単位を週3回筋注した. 自覚症の改善がみられた為5か月後は静注可能なECTに変えた. この後外観上もX線的にも腫瘤は縮小かつ淡影化がみられた. 症例2; 24歳男子, 現病歴, 6歳時腎炎, 1973年 (17歳時) 尿毒症となり慢性血液透析療法に入り約4年間は安定していた. 1977年2月X線上左肩, 右肘関節周囲に石灰沈着像を認めた. 1α-OH-D3 0.25-0.5μg/日を投与した. しかし石灰沈着はむしろ増加した為1か年後に中止した. その後石灰沈着像は変化がみられなかった為1978年9月よりECTを週当たり60単位2か月, その後倍量の120単位に増量したところ外観上もX線的にも石灰沈着像は縮小, 淡影化した.カルチトニンは種々の代謝性骨疾患に有効であるとの報告がみられるが今回の我々の症例のごとく異所性石灰沈着の治療目的に使用した報告は未だみられない. 貴重, かつ重要な意味を持つ経験と考えここに報告する.


Artificial Organs | 1994

Adsorption of Human Recombinant Erythropoietin on Dialysis Membranes In Vitro

Hidetaro Mori; Keisuke Hiraoka; Ryoichi Yorifuji; Tohru Iwasaki; Syuzo Gomikawa; Ohshi Inagaki; Seishi Inoue; Yoshihiro Takamitsu; Yoshikazu Fujita


Nephrology Dialysis Transplantation | 2015

FP667ROBUST TREATMENT FOR ESA-HYPORESPONSIVE RENAL ANAEMIA INCREASED FRATAXIN LEVEL IN PARALLEL WITH OXIDATIVE STRESS IN PATIENTS ON MAINTENANCE HAEMODIALYSIS (MHD)

Yukiko Hasuike; Wataru Fukao; Kazuhiro Toyoda; Satoko Masachika; Kosuke Mizusaki; Soshi Yorifuji; Mai Oue; Mana Yahiro; Masanori Tokuyama; Rie Kitamura; Ryoichi Yorifuji; Keisuke Hiraoka; Takeshi Nakanishi

Collaboration


Dive into the Ryoichi Yorifuji's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar

Seishi Inoue

Hyogo College of Medicine

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Oshi Inagaki

Hyogo College of Medicine

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Hidetaro Mori

Hyogo College of Medicine

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Masayuki Azuma

Hyogo College of Medicine

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Mori H

Hyogo College of Medicine

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Keisuke Hiraoka

Hyogo College of Medicine

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Syuzo Gomikawa

Hyogo College of Medicine

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Ohshi Inagaki

Hyogo College of Medicine

View shared research outputs
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge