Toshiaki Hirabayashi
Hyogo College of Medicine
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Toshiaki Hirabayashi.
Nephron | 1986
Oshi Inagaki; Yoshikazu Fujita; Seishi Inoue; Hidetaro Mori; Syuzo Gomikawa; Ryoichi Yorifuji; Toshiaki Hirabayashi
The effect of 1,25-dihydroxyvitamin D3 (1,25-D) on the activity of intestinal disaccharidases, maltase, sucrase, trehalase and lactase, was studied in five-sixths nephrectomized uremic rats. In uremic rats, maltase, sucrase and trehalase activities were lower than in sham-operated rats. Administration of 1,25-D produced significant improvement of maltase, sucrase, trehalase and lactase activities in uremic rats. These results suggest that activities of intestinal disaccharidases are reduced in uremic rats and these activities are normalized after 1,25-D administration.
Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1990
Seishi Inoue; Masayuki Azuma; Toshiaki Hirabayashi; Oshi Inagaki; Hidetaro Mori; Yoshikazu Fujita; Takeo Gotoh; Shozo Miki; Sachio Horiguchi; Hajime Ihara
長期透析患者で副甲状腺摘除を受けた50例の副甲状腺について検索し, 50例中47例において副甲状腺組織にアミロイド沈着を認めた. この47例中9例は手根管症候群の手術を受けており手根部横靱帯にアミロイド沈着が認められた. 副甲状腺の組織学的検索では, 被膜および結節間の隔壁, 小血管壁にアミロイド沈着が認められた.最近このアミロイドーシスの主要構成蛋白がβ2-microglobulin (β2-MG) であることが確認されている. 本研究でもこのアミロイドは過マンガン酸カリウム処置に抵抗性であり (非AA蛋白), 免疫組織化学的検査 (peroxidase-antiperoxidase法, immunofluorescence法) で抗ヒトβ2-MG抗体と反応した. これらの成績は透析アミロイドーシスは全身的に生じ得るし, 種々の臓器にアミロイド沈着が生じている可能性を示唆している.
Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1990
Oshi Inagaki; Tadayasu Shono; Sachie Hashimoto; Akihisa Kuki; Kiyohiko Nakagawa; Yoshihiko Nishian; Keisuke Hiraoka; Masayuki Azuma; Toshiaki Hirabayashi; Hidetaro Mori; Seishi Inoue; Yoshikazu Fujita
糖尿病性腎症由来の腎不全患者においては, 慢性腎炎由来の腎不全患者よりも, 慢性透析導入時に溢水状態にある患者の多いことが知られている. これらの溢水状態にある糖尿病性腎症患者の, 慢性透析導入時の病態と治療成績を検討した. 本院において慢性透析に導入した糖尿病性腎症患者69例 (男40例, 女29例, 平均年齢59歳, 平均糖尿病罹病期間16年) を, 導入時点において溢水を伴う症例と溢水を伴わない症例に分け検討した. 溢水症例としては肺水腫23例, 心胸比の拡大24例, 胸水貯留13例, 腹水貯留14例, 心嚢液貯留7例を認めた. これらのいずれかを有する症例33例を溢水症例とした.溢水症例は非溢水症例よりも導入時のクレアチニン, 血中総蛋白, 酸素分圧が低値であり, 1日尿蛋白の排泄量が高値であった. 一方, 性, 年齢, 糖尿病罹病期間, インスリン使用に関しては両群間に差はみられなかった. 導入3か月目までの死亡は6例にみられ, 全例溢水症例であった. 死因は, 心不全2例, 感染症2例, 脳出血, 消化管出血各1例であった. 溢水症例においては, 直接穿刺による緊急透析例が多く, 導入後10日間における透析回数, 透析時間, 総除水量が多かった. 溢水状態にある症例に対してはより早期の導入を心がけた, 1984年以後の症例の導入期死亡例は23例中3例と, それ以前の10例中3例より若干減少した.以上, 溢水状態にある糖尿病性腎不全患者は, 温水のない症例よりも導入時死亡の頻度が高く, より早期に透析療法に導入し, 溢水の是正をはかる必要があると考えられた.
Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1990
Seishi Inoue; Masayuki Azuma; Toshiaki Hirabayashi; Oshi Inagaki; Hidetaro Mori; Yoshikazu Fujita; Takeo Gotoh; Shozo Miki
糖尿病性腎不全で4回の血液透析後に消化管出血で死亡, 剖検により膵ラ氏島にβ2-MG由来のアミロイド沈着を認めた症例を報告する. 68歳, 女性, 約10年前初めて糖尿病と診断され食事療法を行っていた. 約2年前よりインスリン療法開始, 蛋白尿出現. 4か月前より高窒素血症, 浮腫のため入院, 保存的治療を行っていたが高窒素血症増悪のため血液透析を開始, 計4回の透析を行うも消化管出血で死亡. 剖検膵のラ氏島にアミロイド沈着がみられ, PAP法による免疫組織化学検査でアミロイド蛋白はβ2-MGを含むことが証明出来た. 他の全身臓器にはアミロイド沈着はみられなかった. 長期透析症例の全身臓器のアミロイド沈着の報告はあるが, 短期の糖尿病性腎不全の膵ラ氏島にβ2-MG由来のアミロイド沈着がみられたのは稀で珍しく貴重な症例と考えられた.
Journal of Bone and Mineral Metabolism | 1990
Seishi Inoue; Tadayasu Shono; Mieko Shono; Masayuki Azuma; Toshiaki Hirabayashi; Oshi Inagaki; Hidetaro Mori; Yoshikazu Fujita
A case of polycythemia vera complicated by chronic renal failure under maintenance hemodialysis requiring parathyroidectory (PTH) for secondary hyperparathyroidism (2° HPT) is reported.A 62 year old female presented with 75000 white blood cells (WBC)/µl, 703×104 red blood cells (RBC)/µl, 23×104 platelets (PLT)/µl, hyperuricemia and hypertension in 1970 and the diagnosis of polycythemia vera was made. Hemodialysis was started in October 1974 for chronic renal failure. Blood cells in peripheral blood rapidly decreased in number after the beginning of dialysis, reaching the level of 10000∼20000 WBC/µl, and 150∼250×104RBC/µl. In August 1988, marked bone resorption in X-ray picture and high serum alkaline phosphatase and parathyroid hormone (PTH) noted along with 17400 WBC/µl, 370×104RBC/µl and 35.9×104PLT/µl.After subtotal PTX removing 3.21g parathyroid gland, serum PTH rapidly fell. At 3 months after PTX, WBC rose to 23600/µl, RBC 372×104/µl and PLT 94.0×104/µl. At 6 months, WBC was to 31000/µl, RBC 429×104/µl and PLT 78.0×104/µl, suggesting an inhibitory action of PTH on not only RBC, but also WBC and PLT.
Japanese Journal of Nephrology | 1989
Seishi Inoue; Yoshikazu Fujita; Hidetaro Mori; Oshi Inagaki; Ryoichi Yorifuji; Toshiaki Hirabayashi
The majority of patients with chronic renal failure (CRF) undergoing hemodialysis treatment is shown to have hypertriglyceridemia and a high frequency of premature morbidity and mortality from cardiovascular disease1.
Folia Endocrinologica Japonica | 1986
Seishi Inoue; Masayuki Azuma; Toshiaki Hirabayashi; Ryouichi Yorifuji; Oushi Inagaki; Mori H; Yoshikazu Fujita; Kenichi Kakudou; Akira Kobayashi; Kanji Kuma; Rumi Sakai; Masato Nishioka; Keitarou Komaba; Sooshu Shin
For twenty long-term hemodialysis patients with medically uncontrolled hyperparathyroidism, subtotal parathyroidectomy (PTX) was performed and histological examination was done for 17 out of them, suspected of thyroid disease from operative findings. Thyroid carcinomas were found in 5 out of 17 patients by biopsied specimens of thyroids. Histological findings of carcinomas were follicular (2 cases) and papillary types (3 cases). In all cases, carcinomas were in occult state and the sizes of carcinomas of 4 cases were small being a diameter less than 10 mm. Among others, findings of follicular adenoma (2 cases) and chronic thyroiditis (1 case) were obtained. The incidence rate of thyroid carcinoma in this report seemed to be rather high as the incidence diagnosed from biopsied specimen at operation. Several factors such as immunological incompetence accompanied by renal failure, metabolic abnormalities of cells induced by parathyroid dysfunction and accelerated aging are considered to be involved as a cause of increased incidence of thyroid carcinoma in hemodialysis patients with hyperparathyroidism.
Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1985
Toshiaki Hirabayashi; Yoshiaki Takenaka; Yoshihiko Nishian; Yoko Fujita; Masayuki Azuma; Hajime Ihara; Toru Iwasaki; Shuzo Gomikawa; Ryoichi Yorifuji; Oshi Inagaki; Hidetaro Mori; Seishi Inoue; Yoshikazu Fujita
最近, 長期間におよぶ慢性透析患者が増加するにしたがって腎性骨異栄養症の合併も増加しつつある. 中でも続発性副甲状腺機能亢進症が特に問題になり, それらの症例に対して副甲状腺亜全摘 (PTX) が施行されている. 我々も40症例に対してPTXを施行してきたが, これらの40症例に副甲状腺シンチグラフィーを試みた. 対象症例の年齢は24-63歳, 透析歴は4年4ヵ月-13年7ヵ月, 性別は男性15人女性25人であった. シンチグラフイーは201TIと放射性Iを用いたcomputer-assisted subtraction法によるものである. その結果, まずPTX直前の40回のシンチグラフィーでは, 検出率は部位や組織型には影響されず腺重量に比例することがわかった. そして, それは500mg以上では68%, 500mg未満では35%であった. また, false positiveの原因の1つとして甲状腺乳頭癌が確認された. 第2に術前に2回撮影した4症例中3例で検出した副甲状腺の数の増加が確認された. すなわち, シンチグラフィーにて病状の悪化が確認できた. 第3に, 15症例に対し術後計16回のシンチグラフィーを施行したが, 術直後ではすべて陰性となっていた. しかし, PTXで2腺を取り残した1症例では1年後に骨関節痛の再発をきたし, シンチグラフィーにて残存腺の腫大を確認した. 以上の結果より, 腎性副甲状腺機能亢進症において, 副甲状腺シンチグラフィーは部位診断やPTXの適応の決定に有用なだけでなく術後の経過観察にも有用であると考えられた.
Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1985
Seishi Inoue; Masayuki Azuma; Hajime Ihara; Tohru Iwasaki; Shuzo Gomikawa; Toshiaki Hirabayashi; Ryoichi Yorifuji; Ohshi Inagaki; Hidetaro Mori; Yoshikazu Fujita
二次性副甲状腺機能亢進症 (2°HPT) を伴う腎性骨異栄養症 (ROD) に対し副甲状腺亜全摘術 (PTX) を施行し, 骨病変の推移を追跡し, retrospectiveにRODの病態を検討した. PTX後1年以上を経過し, 骨塩量, 骨密度の測定可能であった10症例を対象とした. 男子4例, 女子6例, 平均年齢40.2歳, 平均透析期間7年10ヵ月であった. 骨塩量は術前, 術後経時的に測定, 骨密度は第二中手骨のX線filmより求めた.術前のAl-Pの平均値は107.3KAU, c-PTHは23.0ng/mlで術後は全例正常化した. なお摘出副甲状腺重量は0.45-7.15g (平均3.58g) であった. Photon absorptiometryによる橈骨骨塩量は6ヵ月以内に増加が著明で, 以後はごく少し増加した, しかし骨幅は増加しなかった. BMCの増加は8から最大82%増加したが, 同性同年齢の健康人の75.5%ととどまった. 第二中手骨のMicrodensitometryによるΔGSmin, ΔGSmax, S・GS/Dも同様に増加したが, Dは不変, MCIはむしろ減少した. 以上の成績よりPTX後はbone volumeは不変でむしろminelarizationの増加が考えられた.今回の透析患者にみられたRODは大部分が2°HPTによると考えられたが, PTX後も骨塩量の不十分な増加については他の因子, 例えばAlの沈着が関与している可能性がある.
Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy | 1983
Tohru Oka; Hiromi Funae; Toshiaki Hirabayashi; Noboru Kobayashi; Takahiro Nakaji; Shozo Miki; Takeo Gotoh; Yoshikazu Fujita
今回我々は血液透析患者の脂質代謝状態につき, コレステロールのturn overの面より検索を試み, コレステロール結合能 (以下SCBRと略す) を測定し, 若干の知見を得たので報告する. 腎機能別SCBR値は, 非糖尿病群ではGFR>50ml/minのコントロール群 (N=12, SCBR=37.5±13.8mg/dl) に比し, GFR<10ml/minの腎不全群 (N=16, SCBR=27.4±12.1mg/dl) および血液透析群 (N=16, SCBR=18.5±3.6mg/dl) ではp<0.1と有意の低下を示した. また糖尿病群においても, コントロール群 (N=23, SCBR=32.8±7.5mg/dl) に比し, 腎不全群 (N=7, SCBR=21.3±8.7mg/dl) および血液透析群 (N=7, SCBR=20.3±11.5mg/dl) でp<0.1の有意な低下を示し, 腎機能低下とともに, SCBRの低下傾向がみられた. また長期透析例で, 糖尿病症例に異常低値を示す例が多く認められた.SCBRと血清コレステロール値, 中性脂肪, HDL-コレステロールとの間には有意の相関は見られなかった. またSCBRとLCAT (Lecithin cholesterol acyltransferase) 活性の間にγ=0.54と軽度の相関を認め, またSCBRとApo Aとの間にもγ=0.53と軽度の相関傾向を認めた. 1回約5時間の血液透析の影響を13例につき検討したが, 全体に透析後のSCBRの上昇傾向をみた. またin vivoにてuremic middle moleculesをratに静注後SCBRを測定したが, 非投与群に比して有意の抑制が認められた.以上の結果より, 腎不全状態ではSCBRの低下よりみてコレステロールの転送障害が存在し, 血管障害の進展に関与するものと思われる. このSCBRの本体についてはなお不明瞭であり, その低下機構には他の抑制因子の介在, またHDLの機能との関連が想定された.