Tadasu Matsumoto
Meiji University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Tadasu Matsumoto.
Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1996
Tadasu Matsumoto; Shuten Terasawa; Munenori Tawa
京都府内の農林業を主体とする日吉町および農漁業を主体とする丹後町の老人会会員を対象に, 30項目の愁訴および疾患の有無についてアンケート調査を行い, それぞれ765名 (回収率76.7%) およ608名 (60.4%) の回答を得た。両町ともに腰痛が最も多く, 46%を占め, 次いで肩こり, 足部痛が30%台で多く, さらに高血圧, 頻尿, 足冷え, 膝痛, 眼疾患, 肩痛, 腕痛が10位以内にみられた。両町は数項目で順位が異なったが, 率は極めて類似していた。2町の有訴率は, 厚生省の国民生活基礎調査での老人の有訴率の2倍以上と多く, これは長年にわたって農林漁業という重労働に従事して肉体を酷使した結果と考えられ, 苦痛で苦しんでいる潜在患者が多く存在することが分かった。
Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1994
Tadasu Matsumoto; Takaharu Ikeuchi
既に鍼刺激実験により刺激直後からの雌家兎胃壁血流の増加を観察したので, 今回は灸刺激の影響を検討した。胃壁血流は水素クリアランス法により30分間隔で7回測定した。灸刺激群 (8羽) は, 第3回目の測定直前に左後肢下腿足三里穴相当部位に半米粒大の有痕灸3壮を行い, 対照群 (6羽) は測定のみとした。その結果, 両群の胃壁血流量は麻酔後の初回に比し2回目には減少を示し, その後も対照群は減少を示したが刺激群は刺激直後の第3回目から第4回目測定時にかけて上昇を示し, その後緩やかな減少に転じたが最終測定時まで高値を維持した。両群の経時的変動の相違は有意であり, 灸刺激による胃壁血管の拡張が示唆された。
Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1994
Tsutomu Ishii; Takaharu Ikeuchi; Tadasu Matsumoto; Kenji Katayama; Hideki Ochi; Yasukazu Katsumi
変形性腰椎症の患者40名 (男性28名, 女性12名, 年齢42~80才, 平均61.2才) に対して運動療法とSSP療法を併用した鍼治療を行い, ペインスケール法を用いて治療効果の検討を行った。鍼治療は腎兪, 志室, 大腸兪など腰部を中心に雀啄術を行い, ほかに症状に応じて治療点を加えた。鍼治療の後に, 運動療法として Williams Exercise より, 腹筋・背筋の強化運動および背筋とハムストリングスのストレッチ運動を行わせた。そのうちの背筋の強化運動中には背筋部にSSP療法を併用した。その結果, 平均治療回数5.6回, 治療期間は35.9日であり, 治療効果はペインスケールで10から0または1に改善した著効が22.5%, 2~5に改善した有効が55.0%, 6~8に改善したやや有効が20.0%となり良好な治療成績が得られた。
Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1991
Keisou Ishimaru; Tadasu Matsumoto; Tadashi Yano; Toshinori Yukimachi
これまで我々は, 指尖容積脈波を指標に, アレンテストおよびライトテスト陽性の斜角筋および小胸筋症候群の患者に対する斜角筋および小胸筋刺鍼が治療法として有効であるが, 重度の上肢の冷感やシビレを訴える症例には治療効果が期待できなかったことを報告した。そこで今回は, 斜角筋の過緊張症例を対象に頸部40度回旋位で斜角筋を収縮させた状態で斜角筋に雀啄刺激を行い, テスト施行時の指尖容積脈波に及ぼす影響について検討した。その結果, テスト施行時の指尖容積脈波の減少は軽減あるいは消退し, 上肢冷感, シビレ等の症状の改善が認められたことから, 斜角筋収縮位での刺鍼の方が有効であることがわかった。
Clinical Immunology | 2007
Kenji Namura; Goji Hasegawa; Masato Egawa; Tadasu Matsumoto; Rina Kobayashi; Tadashi Yano; Norito Katoh; Saburo Kishimoto; Mitsuhiro Ohta; Hiroshi Obayashi; Hiroyuki Ose; Michiaki Fukui; Naoto Nakamura; Toshikazu Yoshikawa
Japanese journal of geriatrics | 2001
Tadasu Matsumoto; Shuten Terasawa
Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 2005
Norihito Takahashi; Hiroyuki Tsuru; Masato Egawa; Tadasu Matsumoto; Kenji Kawakita
Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 2005
Hiroyuki Tsuru; Masato Egawa; Norihito Takahashi; Tadasu Matsumoto; Kenji Namura
Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1999
Hiroyuki Tsuru; Tadasu Matsumoto
Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 2008
Tadashi Yano; Tadakazu Kumagai; Ippei Watanabe; Tadasu Matsumoto