Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Yasushi Asahida is active.

Publication


Featured researches published by Yasushi Asahida.


Applied Animal Behaviour Science | 1989

The effect of group size and space allowance on the agonistic and spacing behavior of cattle

Seiji Kondo; Junjiro Sekine; Masahiko Okubo; Yasushi Asahida

The number of agonistic encounters in a group (frequency per h) and the mean distance to the nearest neighbor in a group (m) were analyzed by a multiple regression on the group size (number of animals in a group) and space allowance (m3 per animal) in each group of calves (6–13 months old, Holstein female and castrated male) and adult cattle (2–12 years old, Holstein heifers and cows or Holstein and Hereford grazing beef cattle). A total of 196 calves and 602 adult animals were used in this analysis. In calves, a significant correlation was found between agonistic behavior and space allowance (r=−0.48, P<0.01), but not between agonistic behavior and group sizes. The mean distance to the nearest neighbor in calf groups increased as the group size decreased and space allowance increased (R2=0.66, P<0.01). In adult cattle, the number of agonistic encounters increased linearly as the group size increased (r=+0.37, P<0.05). The relationship between agonistic behavior and 1(space allowance)2 was significant (r=+0.48, P<0.05). The mean distance to the nearest neighbor tended to increase as the group size decreased and the space allowance increased (R2=0.68, P<0.01). When the space allowance increased beyond 360 m2 per animal, the average distance to the nearest neighbor in the adult group was maintained within the range of 10–12 m.


Animal Feed Science and Technology | 1989

Water-drinking Frequency and Quantity of Water Drunk by Steers Fed Hay or Fresh Forage

Junjiro Sekine; Ziro Morita; Ryozo Oura; Yasushi Asahida

Abstract To study the effect of moisture content of the diet on drinking behavior and the amount of water drunk, observations were made on eight Holstein steers fed either fresh cut forage or first cut hay. The observations were made in a barn with a mean temperature of about 13°C. When hay was fed there was no significant day-to-day variation in drinking behavior. With fresh cut forage there were daily variations in moisture concentration and drinking behavior. Drinking occurred mainly within 3 h after feeding for the steers fed hay, while those fed soilage drank casually. Frequency of drinking ( F ) was related to the dry matter concentration [DMC (%)] of herbage: F=0.47(±0.09) DMC −6.5, SE =±0.4, r=0.86, P Intake of drinking water for each 100 kg of live weight (IDW per 100 kg) for steers fed soilage was related to the dry matter concentration: IDW per 100 kg =0.55(±0.06) DMC −8.7, SE =±0.3, r=0.94,P The intake of water in each drinking period for animals fed fresh forage was curvilinearly related to the drinking frequency; for the hay-fed steers there was a negative linear relationship. When the drinking frequency for steers fed the fresh forage increased to the same as that observed for the hay, water intake in each drinking period was the same as found for the hay-fed steers. The frequency of drinking and the amount of water drunk by steers fed fresh forage approached the levels of those fed hay, as the dry matter concentration in soilage approached a certain range lower than that of hay.


Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1972

Eating Behavior of Chicks to 4 Weeks of Age

Yasushi Asahida; Ko Mimura

鶏の採食行動は,自らの生理的条件のほか,照明時間および照度・飼料の形状や質・飼槽の大小・つつきの順位・社会的促進などによって大きく影響を受けることは知られている.しかし幼雛については必ずしも明らかにされていない.そこで,1群3羽の白色レグホーン種雄雛を用いて,餌つけ後2日(3日齢)から4週齢まで採食行動その他を検討した.雛は1日10時間(7:00 a.m.-5:00 p.m.)照明を与え,この間に自由採食させた.各週齢において連続2日間,1羽ごとの採食行動を30秒間隔で観察し,併せて飼料消費量を記録した. 1) 採食に費した時聞を,10時間の百分率でみると3日齢33%,4日齢42%で10日齢以降では50~60%であった.すなわち,餌つけ後ほぼ1週間に,採食に費す時聞は急激に増えて,その後3週間はほぼ一定となる.しかし採食速度(毎分採食量,g)は週齢につれて明らかに増えることが認められた. 2) 雛は,日齢に関係なく,点灯直後と消灯直前に最も活発な採食活動を行ない,文献の成績と一致した.しかし採食速度は週齢につれて午後に増大する傾向が認められた. 3) 2週齢以降において,採食活動の少ない雛の方が体重が大きかった.つつきの順位との関連があるのかもしれない.


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1986

Efficiency of Energy Utilization by Growing Calves on Realimentation After Fasting

Junjiro Sekine; Shigeru Morita; Toshio Morooka; Seiji Kondo; Masahiko Okubo; Yasushi Asahida

絶食後2および5週間の飼料給与時における子牛のエネルギー利用効率について検討した.5カ月齢のホルスタイソ種去勢雄子勢8頭を用い,飼料給与水準を乾物で,70g/kg0.75•dayとして,2回のエネルギー出納試験を行なった.最初の試験は,絶食から2週間後(第1期),2回目は,5週間後(第2期)に実施し,以下のような結果を得た.1. 出納試験期間中の日増体量は,第1期で0.41kgと第2期の0.58kgより低い傾向にあったが,有意な差は認められなかった.2. エネルギーの消化率および代謝率は,第1期で低くなる領向にあったが,有意ではなく,代謝率が,約0.6程度であった.3. 発育に要する代謝エネルギーの正味利用効率は,第1期で第2期より低くなる傾向にあったが,有意ではなかった.両期間をプールした正味利用効率は,0.446であった,また,維持に要する代謝エネルギー量は,528kJ/kg0.75•dayと算定した.4. 絶食後の発育時のエネルギー代謝測定は,個体変動を考慮すれば,絶食から5週間後が望ましいといえる.5. 既報の絶食時代謝量と本試験の結果から,維持に要する代謝エネルギーの正味利用効率は,0.73と推定された.


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1985

Determination of Metabolizable Energy Required for fhe Maintenance of Growing Calves at 4 and 6 Months of Age

Junjiro Sekine; Shigeru Morita; Toshio Morooka; Seiji Kondo; Masahiko Okubo; Yasushi Asahida

同一個体におけるエネルギーの維持要求量の月齢による違いを検討する目的で,6週齢で離乳したホルスタイン種去勢雄子牛10頭を供試した.濃厚飼料6:1番刈乾草4の割合で混合した2種類の,等蛋白質,等エネルギー含量の混合飼料を維持水準で,4および6ヵ月齢に3週間給与しエネルギー出納試験を実施して以下の結果を得た.1) 試験期間の最後の1週間の体重変化は,4および6ヵ月齢でそれぞれ,-0.059および0.62kgであった.2) エネルギーの消化率および代謝率は,飼料による有意な違いはなく,6ヵ月齢において4ヵ月齢に比べ有意に高くなった.可消化エネルギーに占める代謝エネルギーの割合は,飼料,月齢に関係なく0.85となった.月齢による消化率の違いは,繊維分画の消化率の寄与の差によるものであり,代謝率の違いは,消化率の差が反映したと推察した.3) 代謝エネルギー摂取量(MEI)は,飼料による有意な差は認められず,4および6ヵ月齢でそれぞれ,508および554kJ/kg0.75となった.熱産生量は,飼料および月齢による相違は認められず520kJ/kg0.75前後であった.エネルギー蓄積量(ER)は,4ヵ月齢で負,6ヵ月齢で正となった.各月齢のMEIおよびERとそれらに対応する既報の絶食時の値により回帰分析を行ない,ER=0.747(±0.018)MEI-390(se=±4.9,r=0.994)なる式を得た.これにより,4および6ヵ月齢の子牛の維持に要する代謝エネルギー量は,月齢による差はなく,522kJ/kg0.75,代謝エネルギーの正味利用効率は,0.75前後と結論した.


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1982

Evaluation of Hays for Early Weaned Calves

Yasuo Kobayashi; Junjiro Sekine; Masahiko Okubo; Yasushi Asahida

子牛のエネルギーおよび窒素(N)出納成績をもとに,オーチャードグラス主体1番刈乾草,同2番刈乾草およびアルファルファキューブの子牛用乾草としての評価を行なった.供試牛はホルスタイン種雄子牛12頭で給与乾草の種類(上記)により3群(それぞれO-1,O-2およびA)に分けた.乾草は自由摂取,濃厚飼料は定量制限給与とした.6週齢で離乳後,7,8,9,10,11,13,17,21,25週齢にのべ100回の代謝試験を実施し,次の結果を得た.1) O-2およびA群に比べO-1群では乾草摂取量が少なかった.2) 増体成績,摂取エネルギーの代謝率および摂取Nの蓄積効率は全群同じであった.3) O-2およびA群では蓄積N量が多かったが,尿中へのN排泄量も多かった.特にA群でその傾向が顕著であった.4) 総エネルギー量に対するメタンのエネルギー割合はO-1群で高く,第一胃の繊維質発酵分解機能がすぐれていたことを示唆した.5) 一般に子牛に推奨されている良質乾草(イネ科2番刈乾草およびアルファルファキュープ)給与時の飼料利用性をより向上させるには,Nの利用効率改善の必要性が認められた.6) 一方,子牛には不適とされるイネ科1番刈乾草も,蛋白質の補給を考慮すれば,子牛の育成によりふさわしい乾草となりうると結論した.


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1976

The Effect of Grazing on the Development of the Alimentary Tracts in the Young Calf

Shigeru Ohtani; Yasushi Asahida; Yoshitsune Hirose

子牛の消化管発達に及ぼす生草主体の育成方法の影響を人工乳主体の育成方法と比較して検討した.ホルスタイン種雄子牛20頭を代用乳,人工乳,乾草で哺育•育成し,次の5群に分けた.A;10週齢屠殺,B1;13週齢屠殺,B2;11週齢より放牧,13週齢屠殺,C1;16週齢屠殺,C2;11週齢より放牧,16週齢屠殺.離乳は全群とも6週齢とした.B2,C2群の放牧時における生草採食量はクロモーゲン法により測定した.屠殺後,消化管を第一•二胃,第三胃,第四胃,腸に分割して臓器重量を測定し,第一•二胃,第四胃は併わせて容量も測定した.乾物摂取量合計には生草主体で放牧育成した子牛と人工乳主体で育成した子牛との間に差は認められなかったが,増体量にはかなりの差が認められた.屠殺前2週間時平均乾物摂取量には処理の差は認められず,体重の2.6~4.0%であった.また屠殺前2週間における乾物摂取量合計に対する人工乳の比率は処理により顕著な差異があった.空体重に対する臓器重量は第一•二胃で週齢•処理による影響は認められなかった.第三胃は週齢に伴いやや増加,第四胃ではやや減少の傾向であったが,有意差は認められず,処理による影響も顕著でなかった.腸では放牧子牛は週齢が進んでも変化しなかったが,人工乳•乾草給与子牛では減少し,処理による影響が認められた.第一•二胃,第四胃の容量には週齢•処理による影響は認められなかった.


Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1971

The Environmental Factors on the Lamb Growth, Analytically Studied with Extra-Seasonal-Lambs : III. The Effects of Seasons on the Growth and Development

Ko Mimura; Yasushi Asahida

第1報,第2報において短日処理法および短日処理・ホルモン処理併用法により,合計27頭の子羊を季節外に生産したことを報告した.これらのうち21頭を常法により1年間(雌),6カ月間(雄)飼育し,その発育・成長および皮膚面積の発育を測定した,この結果を試験期間中に行なった正常羊の試験結果と併せ検討することにより,極めて明瞭に子羊の発育および成長に及ぼす季節の影響を解析することができたので報告する. 1. 生後3月令までの早期発育においては,正常羊と季節外生産羊との間に発育パターンに差違はみられなかった。このことから子羊の早期発育においては,内因的要因,母乳(主として同品種・系統では個体的要因に属しまた在胎中の母羊の栄養と関係する)その他の要因が外部環境より強力に作用すること,そしてこの時期がBRODY(1945)のいわゆるaccelerating-phaseと関連することを暗示している. 2. 三村(1956)の提唱した発育における屈析転向点としての3月令の意義は,秋季生産羊では4月令に延長されていたが,3月令以後春季環境にあったためと理解された. 3. 増体重および体長その他の成長において,3乃至4月令以後はその季節環境によりそれぞれプラス,マイナスの影響をみることができた.特に春季はプラス,夏季次いで冬季はマイナスに作用していた.体高比成長により検討した結果は体型にも影響することが知られた. 4. 皮膚面積増大率は発育における傾向と似ているが,より拡大して示される. 5. 季節外生産羊を産業的に生産できるなら,秋季生産羊が本試験の結果からみて,最も有利な発育・成長をとげるであろうことは興味ある知見と思われる.


Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1971

The Environmental Factors on the Lamb Growth, Analytically Studied with Extra-Seasonal-Lambs : IV. Wool Growth and the Effects of Environmental Factors

Ko Mimura; Yasushi Asahida

21頭の季節外生産羊と8頭の正常羊とを1957年~1963年発育試験し,生後1カ年(雌),半カ年(雄)における子羊発育のパターンとこれに及ぼす季節の影響については前報に報告した.これと同時に実施した羊毛の成長とこれに及ぼす環境要因の影響に関する成果を本報で報告する. 1. 右mid-sideに1cm角に入墨した皮膚面より刈取った洗上げ羊毛重量の変化をみると,いずれも生後3~4月間に最高を示した.また春季に急増し,秋・冬季に減少の傾向のみられたことも興味深い.羊毛生産量は特に皮膚面積,長さと太さおよび,繊維数の函数と認められるが,子羊の発育初期においては,密度は当然減少するが,その他は全て増加の相(BRODYのself-accelarating phase)にあると考えられ,冬季生産羊の羊毛成長の変化はこのことを明瞭に示している. 2. 向上部位に成長した繊維数は全て3月令までに急速に増加し,以降そのレベルを維持するか増加したが,初夏生産羊では6月令以降すなわち冬~春季にかけ急減した. 3. 単位皮膚面積当り繊維数は,三村(1956)と同様減次減少するが,冬季生産羊では1月令に生時より大となった.羊毛密度は皮膚面積増大率と繊維数増加の両面から検討を要するであろう. 4. 繊維の太さの変化は,一般に3,4月令まで増大,4~6月令に細くなる傾向が認められた.LYNEら(1970)は,暑さは太さを減じるが寒さは太さを減じないと報告している.結果は秋~冬季に繊維の太さを減じる傾向が認められた.わが国西南暖地の冬季の寒さはきびしくないから,この事実は短日と栄養状態の低下に起因することを暗示している.


Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1964

The environmental factors on the lamb growth, analytically studied with extra-seasonal-lambs II : Extra-seasonal-lamb-production by the combined treatment

Ko Mimura; Yasushi Asahida; Haruka Morita

第1報において筆者らは,非繁殖期のコリデーノレ種雌羊を短日処理すると,長日から短日に変化してからほぼ40~50 日で人工的に発育を誘起できること,しかし第1回の発情では多くの場合妊娠しないこと,しばしば弱い子羊を生産することなどを報告した.  短日処理によるめん羊の人工発情誘起法は,長期間を要する,管理に手数を要するなどの問題を有するが,反面最近数多く報告されているホノレモン処理法では,高価な薬品を相当量使用する他,その効果が比較的確実でない欠点が指摘される.  筆者らは,両方法の併用法,すなわち強度の短日処理1週間(以後ホルモン処理終了まで同一日照時間維持)―黄体ホノレモン25mg/ 日x3~5 筋注-2 日後P.M.S. 750 i. u 筋注法の効果を試験した.またこの場合短日処理は,厚い黒頭巾を雌羊の頭に被せ,明るい羊舎内に放置する簡便法によった.  1959~1961 ,6回に亘り21 頭を試験したが,発情と認められたもの19 頭(90%) ,妊娠―分娩,卵巣所見―黄体・グラーフ卵胞の存在により確実に発情と認められたものは17 頭, 81%に達した.また第6回試験では併用法による4頭をホルモン処理法による3頭と比較したところ,確実に発情したもの前者100% に対し,後者は33%であった.  黄体ホルモン処理日数を3日に短縮しでも5日間の処理となんら差異を認めなかった.  強度の短日処理により,下垂体機能の亢進乃至反応閥値の低下など,本併用法による人工発情誘起のメカニズムについても論議した.  なお処理羊はP.M.S. 筋注後2日目に最も多く発情し, GORDON (1958) の報告と一致した.

Collaboration


Dive into the Yasushi Asahida's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Shigeru Morita

Rakuno Gakuen University

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Masaaki Hanada

Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge